情報工学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 工学部 > 情報工学部の意味・解説 

情報工学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 13:33 UTC 版)

情報工学部(じょうほうこうがくぶ)は、情報工学教育研究するために大学におかれる学部の1つである。1986年に九州工業大学が日本初の情報工学部を開設し、2025年現在も国立大学法人で唯一の情報工学部となっている。

概要

情報工学専攻分野とする工学部であり、工学を基盤としていることが強調され、教育研究の進め方に工学部と同様な特色があるとされている(名前に従った定義上は)。実態としては個々の研究者の個性などに依る所が、名前の違いによる違いなどより大きいであろう[1]

情報工学部をおく大学

国立大学

公立大学

私立大学

  1. ^ 真の実態としては、世界的にはコンピュータに関連する情報処理の中心 and・or 周辺の学術分野を総称する語は「コンピュータ科学」英: Computer Science であり(情報工学科の記事も参照)、日本では工学部・理学部といった名前との整合性として情報工学や情報科学情報技術という語のどれかが選ばれる、という悪く言えば言葉遊びである。「情報工学」を素直に英訳した information engineering という英語が指すものは、日本で言っている「情報工学」と全く一致しないし(英語版記事 en:Information engineering も参照)、「情報科学」を素直に英訳した information science は「図書館情報学」が library and information science であるように情報学であるし、「情報技術」に至っては「IT」という語が多用されるようになったのは21世紀に入る前後からであって、20世紀には「IT」という語はほとんど使われていなかったのである。[独自研究?]

関連項目





情報工学部と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報工学部」の関連用語

情報工学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報工学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報工学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS