大岡山とは? わかりやすく解説

大岡山

読み方:オオオカヤマ(oookayama)

所在 東京都目黒区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大岡山

読み方:オオオカヤマ(oookayama)

所在 東京都(東京急行電鉄大井町線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒152-0033  東京都目黒区大岡山

大岡山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 01:22 UTC 版)

日本 > 東京都 > 目黒区 > 大岡山
大岡山
町丁
北緯35度36分35秒 東経139度40分56秒 / 北緯35.609736度 東経139.682183度 / 35.609736; 139.682183
日本
都道府県  東京
特別区 目黒区
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 6,848 人
 世帯数 3,723 世帯
面積[2]
  0.471408252 km²
人口密度 14526.69 人/km²
郵便番号 152-0033[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大岡山(おおおかやま)は、東京都目黒区町名。現行行政地名は大岡山一丁目及び大岡山二丁目。住居表示実施済区域。

地理

北で目黒区平町、北東で、東で大田区北千束、また南で大田区石川町、西で緑が丘、西北の一点(目黒区立中根小学校北東角の交差点)で中根と接する。北部は主として住宅地となっている。二丁目の南部から大田区石川町一丁目にかけては東京工業大学の敷地になっている。

東急目黒線および東急大井町線大岡山駅の所在地とその周辺の商店街の大半が大田区北千束にあるため、目黒区・大田区にまたがるこの一帯を含めて「大岡山」として認識されることが多い。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、大岡山1-4-12の地点で89万9000円/m2となっている[5]

歴史

地名の由来

昔からある地名で、明治時代はこの地は荏原郡碑衾村大字衾字平南大岡山・平北大岡山であったことから「大岡山」と命名された。しかし、その由来は諸説があってはっきりしない。大岡山駅周辺の大地主であった岡田家が所有していた山から付けられたとする姓氏説と、この近辺が昔から狭くて小高い丘や小さな山、谷が多かった事を意味する「大岡」と「山」が合わさって「大岡山」になったとする地理説がある。 この辺り一帯について「目黒区大観」には、「明治中ごろの郵便集配区域を明記した表に、碑衾村・衾・大官山とあり、かつては、「おおかんやま」と呼ばれていた時代もあった」と記されている。

学園都市

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
大岡山一丁目 1965年1月1日 大岡山
大岡山二丁目 大岡山

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(目黒区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
大岡山一丁目 2,950世帯 5,544人
大岡山二丁目 773世帯 1,304人
3,723世帯 6,848人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
6,264
2000年(平成12年)[7]
6,364
2005年(平成17年)[8]
6,708
2010年(平成22年)[9]
6,675
2015年(平成27年)[10]
6,930
2020年(令和2年)[11]
6,759

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
2,906
2000年(平成12年)[7]
3,056
2005年(平成17年)[8]
3,252
2010年(平成22年)[9]
3,310
2015年(平成27年)[10]
3,398
2020年(令和2年)[11]
3,479

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2025年4月現在)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
大岡山一丁目 1〜28番
32番
目黒区立大岡山小学校 目黒区立目黒西中学校
29〜31番
33〜37番
目黒区立中根小学校
大岡山二丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
大岡山一丁目 114事業所 837人
大岡山二丁目 28事業所 2,963人
142事業所 3,800人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
137
2021年(令和3年)[13]
142

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
3,519
2021年(令和3年)[13]
3,800

施設・名跡等

出身・ゆかりのある人物

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 町丁別世帯数および人口表 - 令和7年3月1日現在人口”. 目黒区 (2025年3月3日). 2025年5月11日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2025年5月11日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 大岡山の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 町名50音順 通学区域”. 目黒区 (2025年4月1日). 2025年5月11日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』150頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月7日閲覧。
  16. ^ a b 『東京・城南職業別電話名鑑 昭和7年10月現在 改訂第4版』306頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月22日閲覧。
  17. ^ 独自のスタイルを確立した高橋幸宏の音楽とファッションについて|音楽とファッションとサムシング(第16回)”. 日本ビジネスプレス. 2023年1月28日閲覧。
  18. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、460頁。ISBN 4-309-22361-3 
  19. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年5月9日閲覧。

参考文献

  • 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』早稲田大学校友会、1915-1925年。
  • 『東京・城南職業別電話名鑑 昭和7年10月現在 改訂第4版』大東京通信社、1932年。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大岡山」の関連用語

大岡山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大岡山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大岡山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS