目黒区の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目黒区の町名の意味・解説 

目黒区の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 07:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本項目黒区の町名(めぐろくのちょうめい)では、東京都目黒区に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。

目黒区の前史と行政区画の移り変わり

東京都目黒区は、昭和7年(1932年)10月1日、従前の荏原郡目黒町碑衾町(ひぶすままち)の区域をもって成立した。「碑衾」は旧村名の碑文谷(ひもんや)と衾から1字ずつ取った合成地名である。以下、明治時代初期から目黒区成立までの行政区画の変遷について略述する。

現在の目黒区の区域は、かつては武蔵国荏原郡に属し、三田村、上目黒村、中目黒村、下目黒村、碑文谷村、衾村の6村があった。これらの村は明治2年から4年(1869 - 1871年)までは品川県に属していた(三田村のみ東京府に所属)。荏原郡の区域は、現在の品川区・大田区・目黒区のほぼ全域と世田谷区の一部に相当する。

明治4年7月(1871年8月)、廃藩置県が実施された。同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県、小菅県が廃止されて、新しい東京府が設置され、荏原郡の区域は東京府に属することとなった。同時に府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りが見直され、あらためて11大区・103小区が設置された。後に目黒区となる区域は、このうちの第7大区第1・5・6小区に属していた。

その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年)11月2日、東京府下に15区6郡(荏原、南豊島、北豊島、東多摩、南足立、南葛飾)が置かれた。後に目黒区となる区域は、このうちの荏原郡に属していた。

明治22年(1889年)、市制町村制が施行され、東京市(15区からなる)が成立、府下の6郡は、既存の町村が整理統合されて85町村となった。85町村のうち荏原郡に属していたのは1町(品川町)18村で、このうち現在の目黒区の区域に該当するのは目黒村と碑衾村である。目黒村は明治22年に三田村、上目黒村、中目黒村、下目黒村が合併して成立、大正11年(1922年)に町制施行して目黒町となった。碑衾村は同じ明治22年に碑文谷村と衾村が合併して成立、昭和2年(1927年)に町制施行して碑衾町となった。

昭和7年(1932年)10月1日、東京市は周辺の5郡(荏原、北豊島、豊多摩、南足立、南葛飾)に属する82町村を編入し、いわゆる大東京市が成立した。なお、従前の6郡のうち、南豊島郡と東多摩郡が明治29年(1896年)に合併して豊多摩郡となっている。編入された82町村は20区に編成され、東京市は既存の15区と合わせ、35区から構成されることとなった。この時、目黒町と碑衾町の区域をもって目黒区が新設された。

昭和18年(1943年)7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が設置された。この時、目黒区を含む35区は東京都直轄の区となった。

旧町名

以下は、明治22年(1889年)以前の旧村名、同年の市制町村制施行時点の大字名、昭和7年(1932年)の目黒区成立時の町名の対照表である。

旧町村名(1889年以前) 大字名(1889年現在) 目黒区の町名(1932年現在) 備考
三田村 目黒村三田 三田
上目黒村 目黒村上目黒 上目黒一〜八丁目、駒場町
中目黒村 目黒村中目黒 中目黒一〜四丁目
下目黒村 目黒村下目黒 下目黒一〜四丁目
碑文谷村 碑衾村碑文谷 鷹番町、唐ヶ崎町、清水町、月光町、碑文谷一〜三丁目、向原町、東町、原町、洗足、宮ヶ丘、高木町、富士見台、三谷町、本郷町
衾村 碑衾村衾 芳窪町、大原町、柿ノ木坂、衾町、宮前町、中根町、平町、自由ヶ丘、緑ヶ丘、大岡山

上記のうち三田村は現在の港区と目黒区の区域にまたがる広大な村であったが、現在の港区に属する部分は早くから町地化されて町奉行支配地となっていた(現行の港区三田一〜五丁目にほぼ該当)。一方、明治以降も三田村として存続していた区域は目黒村の大字三田となり、地名は現行の目黒区三田に引き継がれている。

目黒区では、1964年から順次区内の住居表示が実施され、1969年までに全域の住居表示実施が完了している。以下は、住居表示実施直前の1963年現在の町名と現行町名の対照表である。

なお、下表の「町の廃止年」は、当該町域の住居表示完了の年を示しており、「三田」「中目黒」のように地名自体は継承されている場合についても便宜上、住居表示完了の年を廃止年とした。住居表示が1月1日に施行されている場合は、その前年を旧町名の廃止年とした。

町名(1963年現在) 町成立直前の旧地名 町の成立年 町の廃止年 現町名 備考
駒場町 目黒町上目黒(字駒場) 1932 1969 駒場1〜4、青葉台4
三田 目黒町三田 1932 1967 三田1・2、中目黒1
上目黒一〜八丁目 目黒町上目黒 1932 1968 中央町2、中目黒1、中町2、青葉台1〜4、上目黒1〜5、東山1〜3、祐天寺1・2、五本木1〜3、大橋1・2
中目黒一〜四丁目 目黒町中目黒 1932 1967 目黒1〜3、中央町1・2、中目黒1〜5、中町1・2、上目黒1、三田2、祐天寺2、五本木2
下目黒一〜四丁目 目黒町下目黒 1932 1967 目黒1〜4、下目黒1〜6、中町1、三田2
鷹番町 碑衾町鷹番 1932 1966 鷹番1・2、中央町1 大字鷹番の成立は1932年
唐ヶ崎町 碑衾町碑文谷 1932 1966 中央町1・2
清水町 碑衾町碑文谷 1932 1966 目黒本町1・2・4、鷹番1、碑文谷1
月光町 碑衾町碑文谷(字月光町) 1932 1966 目黒本町3・4 字「月光町」の成立は1930年
碑文谷一〜三丁目 碑衾町碑文谷 1932 1966 碑文谷1〜4、鷹番1、目黒本町2・4・6
向原町 碑衾町碑文谷(字向原町・門前町) 1932 1966 目黒本町4〜6 字「向原町」の成立は1930年
東町 碑衾町碑文谷(字東町・金杉町) 1932 1966 目黒本町3・5 字「東町」の成立は1930年
原町 碑衾町碑文谷(字原町一丁目・原町三丁目) 1932 1967 原町1・2、洗足2 字「原町」の成立は1930年
洗足 碑衾町碑文谷 1932 1967 洗足1・2
宮ヶ丘 碑衾町碑文谷 1932 1966 南1・3、碑文谷3
高木町 碑衾町碑文谷(字高木町一丁目) 1932 1966 南1 字「高木町」の成立は1930年
富士見台 碑衾町碑文谷(字高木町二丁目) 1932 1967 南1・3、洗足2
三谷町 碑衾町三谷 1932 1967 五本木3、鷹番3、碑文谷6 大字三谷の成立は1932年
本郷町 碑衾町本郷 1932 1967 碑文谷2・5、鷹番1 大字本郷の成立は1932年
芳窪町 碑衾町衾 1932 1964 東が丘1、八雲4
大原町 碑衾町衾 1932 1964 東が丘1・2、八雲5
柿ノ木坂 碑衾町衾 1932 1966 柿の木坂1〜3、碑文谷5
衾町 碑衾町衾 1932 1964 八雲1〜5
宮前町 碑衾町衾 1932 1964 八雲2・3
中根町 碑衾町衾 1932 1964 八雲1・2、中根1・2、柿の木坂1
平町 碑衾町衾 1932 1964 平町1・2、中根1
自由ヶ丘 碑衾町自由ヶ丘 1932 1964 自由が丘1〜3 大字自由ヶ丘の成立は1932年
緑ヶ丘 碑衾町衾 1932 1964 緑が丘1〜3、自由が丘1
大岡山 碑衾町衾 1932 1964 大岡山1・2

現行行政地名

目黒区では全区において住居表示の実施が完了している。以下は住居表示実施後の町名と、当該住居表示実施直前の旧町名の一覧である。旧町名の後に「(全)」と注記したもの以外は当該旧町域の一部である。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 東京都』、角川書店 、1978
  • 人文社編集・刊行『昭和三十年代東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 人文社編集・刊行『昭和東京散歩』(古地図ライブラリー別冊)、2004
  • 重藤魯『東京町名沿革史』、吉川弘文館、1967



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目黒区の町名」の関連用語

目黒区の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目黒区の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目黒区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS