廃止決定とは? わかりやすく解説

廃止決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 18:44 UTC 版)

名古屋市電東山公園線」の記事における「廃止決定」の解説

1963年昭和38年4月1日地下鉄東山線池下 - 東山公園間が開通した。この開通の日が近づくと、棚上げされていた休止中市電存廃問題をめぐる議論再燃する交通局としては、将来的交通量増加予想される幹線道路上の路線であることと地下鉄との二重投資避け目的当初から市電廃止方針を採っていたが、廃止論未だ低調である世論鑑みて問題先送りしたであった議論の中で交通局市電復旧1億円の費用がかかるとして廃止主張する一方廃止反対意見市電停留場比べ地下鉄駅少ないため沿線住民利便性低下する市電運賃15に対して地下鉄運賃20円(延伸後は25円を予定)であり運賃負担増加する、というものであった議論の末、地下鉄運賃据え置き条件に、1962年12月21日廃止市会承認された。 地下鉄池下 - 東山公園間の延伸同日付で市電東山公園覚王山 - 東山公園間が正式に廃止された。当該区間続き昭和30年代より星ヶ丘地区一帯急速に進行した住宅建設ならびに高校・大学転入対応するため、地下鉄星ヶ丘延伸工事進められる市電東山公園 - 星ヶ丘間については営業休止期間が延長され電車代行バスに代わって運賃10円の特1区バス運行された。 1967年昭和42年3月30日地下鉄東山公園 - 星ヶ丘間が延伸開業した2日後4月1日付にて休止中のまま残る市電東山公園 - 星ヶ丘間が正式に廃止され東山公園線は全廃された。結局区間営業期間は、休止期間よりも短い2年2か月であった東山公園線の存廃議論契機となり、1965年以後交通局市電廃止推進していくことになる。

※この「廃止決定」の解説は、「名古屋市電東山公園線」の解説の一部です。
「廃止決定」を含む「名古屋市電東山公園線」の記事については、「名古屋市電東山公園線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止決定」の関連用語

廃止決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電東山公園線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS