加古川市立神野小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:11 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
加古川市立神野小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯34度46分35.5秒 東経134度52分37.9秒 / 北緯34.776528度 東経134.877194度座標: 北緯34度46分35.5秒 東経134度52分37.9秒 / 北緯34.776528度 東経134.877194度 | |
過去の名称 |
天徳学校 神埜小学校 神野尋常小学校 神野村立神野尋常小学校 神野村立神野国民学校 神野村立神野小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1872年10月1日 |
創立記念日 | 10月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B128210004031 |
所在地 | 〒675-0005 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
加古川市立神野小学校(かこがわしりつ かんのしょうがっこう)は、兵庫県加古川市にある公立の小学校。創立150年(2023年5月現在)、加古川市内が現在運営している小学校の中で最も創立が古い学校である。
沿革

- 1872年10月1日 - 加古郡神野村の常光寺にて天徳学校創立
- 1877年4月1日 - 神埜小学校と改称
- 1887年4月1日 - 神野尋常小学校と神野簡易小学校を設置
- 1892年4月1日 - 神野村立神野尋常小学校と改称
- 1941年4月1日 - 国民学校令実施により神野村立神野国民学校と改称
- 1947年4月1日 - 学校教育法公布により神野村立神野小学校と改称
- 1950年6月15日 - 加古川市政実施により加古川市立神野小学校と改称
- 1970年4月1日 - 校区の一部を加古川市立陵北小学校として分離
- 1992年10月1日 - 神野小学校120周年を記念し、記念事業を開催
通学区域
- 神野町石守(997、998-1、998-7)、神野(1365を除く)、西条(1286、1288-1、1300-3、1306-2、1414、1420-2)、西之山、八幡町中西条(1020-253)、山手1~3丁目
- 神野町石守(1の区域を除く)、石守1~3丁目、日岡苑、福留、福留1丁目
1.の区域は加古川市立山手中学校、2.の区域は加古川市立陵南中学校の通学区域となる[1]。
校章
校章は、1932年4月に石見完次が考案した校章である。 1945年頃当時の教頭が考案したものを使っている時期もあったが、短期間[いつまで?]しか使われなかった。
校歌
児童の提案で、1961年1月24日に制定された。
近隣
アクセス
通学区域が隣接している学校
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 加古川市立神野小学校のページへのリンク