松岡青蘿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 松岡青蘿の意味・解説 

松岡青蘿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 07:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松岡 青蘿(まつおか せいら、元文5年(1740年) - 寛政3年6月17日1791年7月17日))は、江戸生れの俳人で、のちに加古川に庵を結ぶ。山李坊令茶、幽松庵、三眺庵、栗庵、栗之本などの別号を持つ。本名、松岡鍋五郎。

経歴

青蘿は江戸詰め姫路藩士松岡門太夫の三男として生まれ、6歳のとき姫路藩士武沢家の養子となり、成人するまでを江戸で過す。御勘定人として姫路藩に出仕するも、1759年宝暦9年)20歳のときに身持ち不慎のため姫路に移されるが、1762年(宝暦12年)23歳のとき、再び不行跡をとがめられ姫路藩を追放される。その原因は、賭博とも言われている。

その後、諸国を遍歴、やがて俳諧師として頭角を現す。13歳より俳諧に親しみ、美濃派の神谷玄武坊、のちに高桑闌更などに師事。 播州へもどると1767年明和4年)加古川に庵(三眺庵、幽松庵)を結び、栗之本と号し俳諧師となった後は、播州の大庄屋を門人に持ち、一門とともに盛んな俳諧活動を行う。京に出て中興諸家の三浦樗良加藤暁台高井几董らと親交。1768年(明和5年)には、加古川の善証寺にて剃髪する。29歳、芭蕉忌の日であった。

俳号である青蘿は、その際に東州和尚から授けられたものであり、「けふよりは 頭巾の恩も 知る身かな」の歌を読んでいる。名声は次第に高まり、播州一円から多くの門人が集まるようになる。1790年(寛政2年)には二条家に召され、二条家俳諧宗匠の職服を授けられた。また、明石蛸壺塚、淡路島に扇塚を建てるなど、芭蕉顕彰に尽力した。明石の柿本神社前の蛸壺塚の句碑には芭蕉の句、「蛸壺や はかなき夢を 夏の月」が刻まれている。

52歳で加古川で没し、光念寺に葬られた。

中村真一郎は著書、『俳句の楽しみ』(新潮文庫)で「大学時代のある年末に私は突然に彼(引用注:青蘿)を発見し、江戸俳人中の最大のサンボリストであると認めていた」と述べている。

作品

  • 春立つや梢の雪にひかりさす
  • はな散りて三日月高し嵐山
  • 不二は白雲桜に駒の歩みかな
  • くちなしの淋しう咲けり水の上
  • みじか夜や蚕飼ふ家の窓明り
  • 蘭の香は薄雪の月の匂ひかな
  • 空蝉を見るにも星の別れかな
  • 角あげて牛人を見る夏野かな
  • すずしさや惣身わするる水の音
  • 二夜三夜寐覚とはるゝ時雨かな
  • やるかたのなきに見て泣須磨の月
  • ながむれば海また海や秋の暮れ
  • 秋近し露に溢るゝつゆの月
  • 幾行も雁過る夜となりにけり
  • 舟ばたや 履ぬぎ捨つる 水の月
  • 三日月に行先暮るゝ枯野哉
  • 荒海に人魚浮けり寒の月
  • 年々や年の麓のあすならふ

参考文献

  • 俳句の楽しみ 中村真一郎(新潮文庫)
  • 加古川地方の文芸と教育(『加古川市史』第2巻) 富田志津子 1994年
  • 栗の本青蘿年譜稿(「大阪大学医療技術短期大学部『研究紀要』25 富田志津子 1993年12月

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松岡青蘿」の関連用語

松岡青蘿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松岡青蘿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松岡青蘿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS