加藤暁台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 加藤暁台の意味・解説 

かとう‐きょうたい〔‐ケウタイ〕【加藤暁台】

読み方:かとうきょうたい

[1732〜1792]江戸中期俳人尾張名古屋の人。別姓久村(くむら)。名は周挙。別号暮雨巷(ぼうこう)。尾張藩武士から俳諧師となった蕉風(しょうふう)を慕い、「秋の日」の編などにより、その復興運動努めた


久村暁台

(加藤暁台 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 15:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

久村 暁台(くむら きょうたい、1732年10月19日享保17年9月1日) - 1792年2月12日寛政4年1月20日[1])は、俳人

人物

尾張藩士、岸上林右衛門の子として生まれるが、同じく尾張藩士の加藤仲右衛門の養子に出される[1]。本人も尾張藩士であり、江戸の尾張藩邸において右筆部屋総帳方を務めていたが、これを辞して脱藩した[2]。20年ほど各地に遊んだが、明和年間に至って名古屋前津に竜門と称する庵を結んだ[2]桑名町に住み、俳諧にいそしんだ[2]

久村という姓は、先祖出生の地である知多半島の地名からとって自称したもので、前述の通り、出生時は岸上、養子になってからは加藤姓が本名である[2]。そのほか、暮雨巷とも号した[2]。この暮雨巷の名を冠した建造物が名古屋市瑞穂区陽明町地内に残るが、これは暁台が結んだ庵を大正年間に至って移築したものである[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 加藤暁台” (日本語). 2017年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 1991, p. 466.
  3. ^ 文化財ナビ 暮雨巷” (日本語). 愛知県. 2017年6月21日閲覧。

参考文献

  • 『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会、角川書店、1991年10月30日(日本語)。ISBN 4-04-002230-0

関連項目




加藤暁台と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤暁台」の関連用語

1
暁台 デジタル大辞泉
100% |||||


3
久村暁台 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
秋の日 デジタル大辞泉
98% |||||




9
天明調 デジタル大辞泉
76% |||||

10
花の本 デジタル大辞泉
54% |||||

加藤暁台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤暁台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久村暁台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS