鹿島平堂とは? わかりやすく解説

鹿島平堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 09:20 UTC 版)

鹿島 平堂(かしま へいどう、元治元年(1864年) - 昭和19年(1944年))は日本教育者俳人旧姓佐賀、本名昊(ひろし)。

経歴

上道村(現鳥取県境港市上道町)の農家佐賀家に生まれる。

明治17年(1884年鳥取県師範学校米子支校卒業、同年境小学校訓導となる。上京して東京物理学校(現在の東京理科大学)に学ぶ。卒業後、東京の私立数学専門学校長として赴任、横須賀海軍鎮守府の艦内学校教授に転任し、以来在京、私立井上小、芝区桜井小、京橋泰明小と歴任し、文部省に入り学校衛生顧問会議の書記となる。

明治41年(1908年)宮沢玉淵、宮尾杜子たちと「半蔵会」を設立し活躍。

明治30年(1897年)より大正6年(1917年)まで東京市に奉職する。大正6年(1917年)帰郷する。

大正8年(1919年)上道俳句会を結成、白気庵を名乗って由木旭外、滝川一甫、門永苔花、足立堂村ら多くの俳人たちと共に俳句を研鑚する。

地方俳句会の重鎮として大正9年(1920年)由木旭外編集の俳句誌『藻の花』の選者を引き受ける。

人物

1897年半蔵門俳句会に入会して内藤鳴雪星野麦人らの指導を受け松根東洋城らと交遊する。

高浜虚子の『ホトトギス』にも加わった。

帰郷の際の送別句会では、内藤鳴雪より記念の句入り俳画を贈られ、帰郷後も交遊は続いた。

親族佐賀省三は自邸に先人を偲んで句碑を建立した。

「元日やを出て来る酒の音 平堂」

参考文献

  • 『境港市史』(下巻) 1986年 309-310頁
  • 村尾草樹 『鳥取県石ぶみ文学史』 米子今井書店 1982年 275頁

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島平堂」の関連用語

鹿島平堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島平堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島平堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS