鹿島市立西部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿島市立西部中学校の意味・解説 

鹿島市立西部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 02:11 UTC 版)

鹿島市立西部中学校
北緯33度05分53秒 東経130度05分43秒 / 北緯33.09806度 東経130.09528度 / 33.09806; 130.09528座標: 北緯33度05分53秒 東経130度05分43秒 / 北緯33.09806度 東経130.09528度 / 33.09806; 130.09528
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿島市
併合学校 鹿島市立能古見中学校
鹿島市立鹿島中学校
鹿島市立北鹿島中学校
設立年月日 1974年(昭和49年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C141220700029
所在地 849-1312
佐賀県鹿島市大字納富分1435番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿島市立西部中学校(かしましりつ せいぶちゅうがっこう)は佐賀県鹿島市大字納富分にある市立中学校

概要

歴史
1974年昭和49年)に鹿島市西部の中学校3校(能古見・鹿島・北鹿島)を統合して開校。2024年令和6年)に創立50周年を迎える。
校章
中央に「中」の文字を置いている。
校歌
1977年(昭和52年)制定。
通学区域
以下の小学校4校の通学区域[1]

沿革

前史
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われ、新制中学校が発足。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により鹿島市が発足したため、校名を以下のように改称。
    • 鹿島市立能古見中学校
    • 鹿島市立鹿島中学校
    • 鹿島市立北鹿島中学校
本史
  • 1974年(昭和49年)
    • 3月 - 統合校舎の一部が完成。
    • 4月 - 能古見・鹿島・北鹿島の鹿島市西部の3中学校を統合の上、「鹿島市立西部中学校」(現校名)を新設。
      • 校舎がすべて完成するまでの間、旧3中学校の校舎の使用を継続。
    • 6月 - 運動場が完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 6月 - 校舎、屋内運動場(体育館)が完成。
    • 8月 - プールが完成。
  • 1977年(昭和52年)3月 - 校歌を制定。
  • 1992年(平成4年)5月 - 校舎の大規模改造工事(A棟)が完了。
  • 1993年(平成5年)5月 - 校舎の大規模改造工事(B・C棟)が完了。
  • 1995年(平成7年)
    • 7月 - 体育館・校門周辺の大規模改造が完了。
    • 12月 - 男子生徒の長髪許可を試行。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月 - ブロンズ像を設置。
    • 11月 - 男子生徒の長髪許可を本格実施。
  • 1998年(平成10年)
    • 10月 - 職場体験学習を開始。
    • 11月 - 第2パソコン教室を設置。
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 2学期制を実施。夏季休業期間を短縮。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路
  • 国道444号
  • 佐賀県道309号山浦肥前鹿島停車場線

周辺

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿島市立西部中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島市立西部中学校」の関連用語

鹿島市立西部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島市立西部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島市立西部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS