兵庫県立東播工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 02:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
|
兵庫県立東播工業高等学校 | |
---|---|
|
|
北緯34度47分55.9秒 東経134度49分59秒 / 北緯34.798861度 東経134.83306度座標: 北緯34度47分55.9秒 東経134度49分59秒 / 北緯34.798861度 東経134.83306度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
校訓 | 健やかに伸びよう汗だして |
設立年月日 | 1964年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | 機械科 電気科 建築科 土木科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D128210000255 |
所在地 | 〒675-0057 |
兵庫県加古川市東神吉町神吉1748-1
|
|
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
兵庫県立東播工業高等学校(ひょうごけんりつ とうばんこうぎょうこうとうがっこう)は、兵庫県加古川市東神吉町神吉にある公立工業高等学校。
市内唯一の工業高校である。 加古川市・高砂市から通学する生徒が4分の3を占める[要出典]。 通称は播工(ばんこう)・または、東播(とうばん)。
沿革
- 1964年 - 開校
設置学科
- 1・2・3年
学科数の変遷
昭和39年度
- 土木科・電気科・機械科各1クラス
昭和40年度
- 土木科・電気科・機械科各2クラス
昭和41年度〜昭和44年度
- 土木科・電気科各2クラス、機械科4クラス
昭和45年度〜平成6年度
- 土木科2クラス(1・2組)、電気科2クラス(3・4組)、機械科4クラス(5〜8組)、建築科1クラス(9組)
平成7年度〜平成14年度
- 土木科1クラス(1組)、電気科2クラス(3・4組)、機械科4クラス(5〜8組)、建築科1クラス(9組)
平成15年度〜平成19年度
- 機械科3クラス、電気科2クラス、建築科・土木科各1クラス
平成20年度以降
- 機械科・電気科各2クラス、建築科・土木科各1クラス
卒業生
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 |
山口県立田布施農工高等学校 千葉県立千葉工業高等学校 兵庫県立東播工業高等学校 山形県立長井工業高等学校 新田高等学校 |
兵庫県高等学校 |
兵庫県立明石高等学校 兵庫県立三木北高等学校 兵庫県立東播工業高等学校 兵庫県立鳴尾高等学校 武庫川女子大学附属高等学校 |
兵庫県の公立高等学校 |
兵庫県立明石高等学校 兵庫県立三木北高等学校 兵庫県立東播工業高等学校 兵庫県立鳴尾高等学校 姫路市立姫路高等学校 |
- 兵庫県立東播工業高等学校のページへのリンク