高僧伝絵とは? わかりやすく解説

高僧伝絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「高僧伝絵」の解説

法然上人絵伝 土佐吉光らの筆と伝わる。勅命つくられ法然伝記で、詞書伏見天皇らが記している。現存のものは、14世紀集大成して完成したもので全48巻、全長531メートルにおよぶ現存最長絵巻物である。知恩院国宝一遍聖絵一遍上人絵伝円伊主催者として複数の手になる伝記物である。時宗開祖一遍全国遊行し布教するようすを描く。四季折々詩情あふれる自然の景観が見事で、当時市場のようすなども描かれ庶民の生活ぶりを知ることができる。1299年永仁7年制作清浄光寺国宝西行物語絵巻 院(鳥羽上皇)の北面武士であった佐藤義清西行)が23歳突如出家し遁世したのちの漂泊描いた伝記物。その旅を描いた絵巻は、勧進世紀象徴している。文化庁保管重要文化財鑑真和上東征絵伝 失明のりこえ日本戒律伝えた唐僧鑑真伝記絵巻。絵や詞書は、東国人びとの手よるものあり、かれらと関連深かった鎌倉極楽寺忍性によって唐招提寺もたらされた。唐招提寺重要文化財玄奘三蔵絵 唐の高僧玄奘描いた絵巻物12巻よりなる。構図描法が『春日権現験記絵巻』に似ているころから筆者高階隆兼伝承される藤田美術館蔵国宝

※この「高僧伝絵」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「高僧伝絵」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高僧伝絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高僧伝絵」の関連用語

高僧伝絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高僧伝絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS