『帝系図』による一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)
この節では、『帝系図』(応安4年(1371年))による系図を掲載する。京都醍醐寺三宝院所蔵の文書で、長慶天皇(後醍醐の孫)の在位確定にも用いられた価値の高い史料である。以下の部分のうち、括弧(「」)で括られた部分は、応安4年(1371年)から後小松天皇(1382年 - 1412年)の代までの間に加筆されたと見られる部分。 第九十五後醍醐院〔「尊治、御子十六人、/母談天門院、参議忠継卿女」〕恒良親王 後村上院〔義儀/母後建礼門院/応安元三十一崩、/正平廿三年也〕 成良親王 懐良〔鎮西宮〕 姚子内親王 懽子内親王〔宣政門院/光厳院―/「母皇太后宮、実兼公女、弘徽殿、文法二八三備后妃位」〕 欣子内親王〔第二皇女/母前参議(正三イ)実俊女、橋本也〕 祥子内親王〔第七、斎王/母従二位藤原廉子、従三公廉女〕
※この「『帝系図』による一覧」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「『帝系図』による一覧」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。
- 『帝系図』による一覧のページへのリンク