懽子内親王とは? わかりやすく解説

懽子内親王

(宣政門院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 05:37 UTC 版)

懽子内親王
続柄 後醍醐天皇皇女

全名 懽子(かんし/よしこ)
称号 宣政門院
身位 一品・内親王准三宮
出生 正和4年10月16日1315年11月13日
死去 康安2年/正平17年5月7日1362年5月30日)(享年48)
配偶者 光厳天皇
父親 後醍醐天皇
母親 中宮西園寺禧子
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

懽子内親王(かんし[1]/よしこないしんのう、正和4年10月16日1315年11月13日) - 康安2年/正平17年5月7日1362年5月30日))は、鎌倉時代後期から室町時代初期(南北朝時代)にかけての皇族歌人後醍醐天皇皇女、母は中宮西園寺禧子(後京極院)。伊勢斎宮、のち光厳上皇女院院号宣政門院

生涯

元応元年(1319年)6月26日、内親王宣下。同年10月、一品に叙される。正中2年(1325年)8月16日、裳着元徳2年12月19日(1331年2月4日)、16歳で父後醍醐天皇の斎宮に卜定。翌元弘元年(同じく1331年)1月、准三宮。同年8月20日、野宮に入る。まもなく元弘の変で後醍醐天皇が退位、隠岐へ配流のため、同年斎宮退下。元弘3年(1333年)12月、光厳上皇の後宮に19歳で入内。建武2年(1335年)2月2日、院号宣下。暦応2年(1340年)5月29日、保安寺に入り出家。康安2年(1362年)5月7日、48歳で薨去

新千載和歌集』等に、懽子内親王(宣政門院)の詠歌が残っている。

脚注

  1. ^ "宣政門院". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年7月10日閲覧

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「懽子内親王」の関連用語

懽子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



懽子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの懽子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS