専順とは? わかりやすく解説

せんじゅん【専順】

読み方:せんじゅん

[1411〜1476]室町中期連歌師京都六角堂頂法寺の僧で、宗祇(そうぎ)の師といわれる。「新撰菟玖波集」に108句が入集。著「片端(かたはし)」「法眼専順連歌」など。


せんじゅん 【専順】


専順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

専順(せんじゅん、1411年応永18年) - 1476年4月14日文明8年3月20日))は、室町時代中期の連歌師京都六角堂(頂法寺)の僧。柳本坊・春陽坊などとも号する。華道で有名な池坊の26世といわれている。

関連項目




専順と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専順」の関連用語






6
52% |||||

7
新撰菟玖波集 デジタル大辞泉
52% |||||

8
竹林抄 デジタル大辞泉
52% |||||

9
34% |||||


専順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS