宗形清氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 16:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年3月) ( |
宗形 清氏(むなかた の きようじ)は、宗像大社(現在の福岡県宗像市)の初代大宮司。光遠親王、宗像清氏、清氏親王とも。
昌泰元年(898年)太政大臣、源清広の猶子となって源姓を賜り、正三位中納言の官位を得た後、延喜14年(914年)3月に宗像神社の宮司となり、天慶元年(938年)まで務めたとされる[1]。
子孫は大宮司職を世襲する。子に宗形氏男など。母は藤原継蔭の娘、又若子。
清氏ははじめ光遠親王といい、古代豪族の宗形千世が、難波氏を賜り宗像の地を去ると、宗像神社宮司に就任した際に宗形清氏と改名したとされる。
出自について宇多天皇の末子とも、第4子とも、また弟という説があり、宮司就任が914年と天皇と同時代であることは窺える。
脚注
- ^ 伊東尾四郎編『宗像郡誌 中編』(1931年)
関連項目
固有名詞の分類
- 宗形清氏のページへのリンク