宗形深津とは? わかりやすく解説

宗形深津

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 09:57 UTC 版)

宗形 深津(むなかた の ふかつ、生年没不詳)は奈良時代宗像地方(現在の福岡県宗像市)の豪族。朝臣。官位は従五位下宗形郡大領。名を保津とする写本もある。

記録

天平神護3年(767年)、僧侶寿応の勧誘により、金埼船瀬(現在の福岡県宗像郡玄海町鐘崎に存在した)を造った功績により、外従六位下から外従五位下に昇叙されている。この時、妻の竹生王も無位から従五位下に叙せられている[1]

宗像大社の神主でもあった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平神護3年8月4日条

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗形深津」の関連用語

宗形深津のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗形深津のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗形深津 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS