『帝国の慰安婦』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『帝国の慰安婦』の意味・解説 

『帝国の慰安婦』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:10 UTC 版)

朴裕河」の記事における「『帝国の慰安婦』」の解説

第15回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞贈呈式における講評選考委員作家鎌田慧は「『従軍慰安婦軍隊』という関係からではなく、『帝国主義』という枠組みの中で、人間精神がどうなっているのか、という問題掘り起こしてきた作品」であるとし、「歴史記録いろいろな教訓として整理してしまう、それをもう一度掘り起こして腑分けしてゆく、という冷静な作業が、得てして感情的な記録作りたい人からは『冷静すぎる』と批判される」かもしれないが、「この作品は、今後日韓関係中に自立している本」であり、「歴史的な作品」であると評価した東京大学名誉教授田中明彦2015年11月の『帝国の慰安婦』の毎日新聞アジア太平洋賞受賞に際して選評で、同書を「慰安婦問題についての、全面的実証的理性的、かつ倫理的な分析である」とし、「本書ほど、この問題すべての側面理性的に検討した本はない。歴史的な慰安婦発生構造その実態の解明から、『慰安婦問題』の発生、これに対す韓国日本における政治過程や、それぞれにおける『記憶』の生産再生産分析さらには今後の問題解決向けて提言まで」「傾聴値する文章でつづられて」おり、「『性奴隷』か『売春婦』かという認識に対しても、そして『強制性』の問題についても、安易な単純化許さない多面的な側面明らかにしている。女性を『手段化』『モノ化』『道具化』する構造への強い批判とともにその中で人間として生きている人々への共感を示す。これが本書叙述中核である」と評価している。 歴史学者の鄭栄桓は、著書について、「証言資料つぎはぎと、そのつぎはぎされた資料群からすらも導きだせない根拠なき解釈――しかも元「慰安婦」たちが日本軍に「同志意識」を持っていたという重大な解釈――を展開」していると評している。 法学者前田朗は、「「慰安婦強制直接実行者が主に民間業者であったことは、当たり前の認識であり正しい。ならば民間業者責任を問う必要があるが、著者はそうしない民間業者持ち出すのはひとえに日本政府責任解除するためだからである」、「植民地支配責任を問うべきであるが、著者はそうしない植民地協力した愛国的努力勧奨するからである」と評している。 法政大学社会学部教授奥武則WebRonza書評次のように述べている。「著者は、『慰安婦問題』をこうした政治』と『運動』の中での語りから解き放つことを試みる。その出発は《「朝鮮人慰安婦」として声をあげた女性たちの声にひたすら耳を澄ませること》(日本語版への序文)だった。その結果本書は『慰安婦問題』について『韓国常識』『世界常識』に異議申し立てをするものになった中国をはじめアジア各地膨大な数の兵隊送り、『慰安婦』を必要とした日本軍がその募集移動関与したことは今日明らかである。しかし、著者は『日本軍強制的に連行され性奴隷とされた20万人少女たち』という、韓国でそして世界で語られる慰安婦問題』の理解が、『政治』や『運動』の中で形作られた〈公的な記憶〉であることを繰り返し指摘する。」 作家明治学院大学教授高橋源一郎朝日新聞掲載の「論壇時評」(2014.12.25)で「記憶主人となるために」と題して著書について次のように述べている。「感銘受けたと書くのもためらわれるほど、峻厳さに満ちたこの本は、これから書かれるすべての慰安婦に関することばにとって、共感するにせよ反発するにせよ、不動恒星のように、揺れることのない基軸となるであろう、と思われた。そして、同時に、わたしは、これほどまでに孤独な本を読んだとがない、と感じた。いや、これほどまでに孤独な本を書かざるを得なかった著者心中思い言葉を失うほかなかった。」

※この「『帝国の慰安婦』」の解説は、「朴裕河」の解説の一部です。
「『帝国の慰安婦』」を含む「朴裕河」の記事については、「朴裕河」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『帝国の慰安婦』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『帝国の慰安婦』」の関連用語

『帝国の慰安婦』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『帝国の慰安婦』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朴裕河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS