足利直義からの評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 足利直義からの評価の意味・解説 

足利直義からの評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:58 UTC 版)

後醍醐天皇」の記事における「足利直義からの評価」の解説

足利直義は、観応2年頃に、南朝方に与した際の関係を用いて北畠親房南北朝講和交渉行ったその際往復書簡が「吉野御事書案」である。このとき、直義後醍醐について「後醍醐佞臣達を贔屓したので、事は大乱及んだ」「光明後醍醐から正式に三種の神器譲られた上に、武家方両統迭立原則守って光明皇太子成良親王立て皇位継承について十分配慮したにも関わらず後醍醐独断吉野潜幸したのだから、武家方天下奪ったという批難当たらない」と後醍醐行動批難している。 また、和睦条件として公家一統主張した親房に対し、「建武の新政失敗考えれば、それが無理なことは明らかであり、諸国武士がそれを望むかどうかよく考えていただきたい」と答え当時武士、しかも武家方ナンバー2であり、後醍醐から多く恩賞賜った直義であっても建武の新政失敗であった述べている。

※この「足利直義からの評価」の解説は、「後醍醐天皇」の解説の一部です。
「足利直義からの評価」を含む「後醍醐天皇」の記事については、「後醍醐天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利直義からの評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利直義からの評価」の関連用語

足利直義からの評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利直義からの評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS