北条九代記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史書 > 北条九代記の意味・解説 

ほうじょうくだいき〔ホウデウクダイキ〕【北条九代記】

読み方:ほうじょうくだいき

[一]鎌倉末期歴史書2巻著者未詳寿永2〜元弘2=正慶元年(1183〜1332)の鎌倉幕府関係の重要事件などを編年体記したもの。

[二]江戸前期の雑史書12巻浅井了意著という。延宝3年(1675)刊。北条執権9代の事跡物語ふうに記したもの。


北条九代記

読み方:ホウジョウクダイキ(houjoukudaiki)

初演 明治34.1(大阪中座)


北条九代記

読み方:ホウジョウクダイキ(houjoukudaiki)

分野 歴史書

年代 江戸前期

作者 作者未詳


北条九代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 12:33 UTC 版)

北条九代記』(ほうじょうくだいき)は延宝3年(1675年)刊の雑史書。全12巻。浅井了意の作といわれる。『鎌倉北条九代記』『鎌倉九代記』ともいう。

北条時政から北条貞時に至る鎌倉時代北条得宗家9代の事跡を物語風に記し、論評を加えたもの。『吾妻鏡』『保暦間記』『太平記』などに拠り、儒教的徳目を基準として政権の推移を天命思想により説明している点に特色がある。『校註国文叢書』所収。




北条九代記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条九代記」の関連用語

北条九代記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条九代記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条九代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS