吾妻鏡における富士野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吾妻鏡における富士野の意味・解説 

吾妻鏡における富士野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:49 UTC 版)

富士野」の記事における「吾妻鏡における富士野」の解説

『吾妻鏡』治承4年1180年10月14日条に、鉢田の戦い敗れた平家方の長田入道の首をした地として「富士野の傍、伊堤の辺に梟する」とあり、伊堤(いで・井出現在の富士宮市上井出)が富士野の傍に位置するとしている。同13日条には「廻富士野」とあり、平家方がこの合戦に向かう際には富士野経由していた。 また建久4年1193年5月28日条に「富士野神野御旅館」とあり、「神野」(現在の上井出一帯比定)も富士野含まれる。この神野が、曽我兄弟の仇討ち舞台の地である。また治承4年1180年10月14日条にある「神野道幷春日道」の「神野」も同地であるとされる。 『信長公記』には以下のように記される富士の根かた、かみのが原、井出野にて、御小姓衆、何れもみだりに御馬をせめさせられ — 『信長公記』巻第十このように井出と共に「かみのが原(神野ヶ原)」が記され現在の富士宮市比定地とされる。また天文16年1547年)に三条西実枝甲斐国下向した際の記録が『甲信紀行の歌』に残り、その帰京道中における和歌詞書に「本栖を御立ありての道にて」「かみの原にて御落馬有し時」とある。このように本栖出発後に「かみの(神野)原」を通過している。 『鎌倉北条九代記巻1に「富士野御狩 付曾我兄弟夜討」が確認されるが、その記述『吾妻鏡』や『将軍記』に拠るのである

※この「吾妻鏡における富士野」の解説は、「富士野」の解説の一部です。
「吾妻鏡における富士野」を含む「富士野」の記事については、「富士野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吾妻鏡における富士野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吾妻鏡における富士野」の関連用語

1
16% |||||

吾妻鏡における富士野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻鏡における富士野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS