吾妻鏡による記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吾妻鏡による記述の意味・解説 

吾妻鏡による記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:26 UTC 版)

石那坂の戦い」の記事における「吾妻鏡による記述」の解説

文治五年(1189年)八月大八日条には、阿津賀志山の戦い石那坂の戦い記述されている。また、鎌倉様子記述されている。 文治五年八月大八乙未金剛別當季綱率數千騎。陣于阿津賀志山前。卯剋。二品先試遣畠山次郎重忠。小山七郎朝光。加藤景廉工藤小次郎行光。同三郎祐光等。始箭合。秀綱等雖相防之。大軍襲重。攻責之間。及巳剋。賊徒退散。秀綱馳歸于大木戸。告合戰敗北之由於大將軍國衡。仍弥廻計畧云々。又泰衡郎從信夫佐藤庄司。又号湯庄司。是繼信忠信等父也。相具叔父河邊太郎高經。伊賀良目七郎高重等。陣于石那坂之上。堀湟懸入逢河水於其中。引柵。張石弓相待討手。爰常陸入道念西子息常陸冠者爲宗同次郎爲重。同三郎資綱。同四郎爲家等潜相具甲冑於秣之中。進出于伊逹郡澤原邊。先登矢石佐藤庄司等爭死挑戰。爲重資綱爲家等被疵。然而爲宗殊忘命。攻戰之間。庄司已下宗者十八人之首。爲宗兄弟獲之。阿津賀志山上經岡也云々今日早旦。於鎌倉專光房二品之芳契。攀登御亭後山。始梵宇營作。先白地立假四本。授觀音堂之号。是自御進發日。可爲廿日之由。雖蒙御旨。依夢想告如此云々。而時尅自相當于阿津賀志山箭合。可謂奇特云々

※この「吾妻鏡による記述」の解説は、「石那坂の戦い」の解説の一部です。
「吾妻鏡による記述」を含む「石那坂の戦い」の記事については、「石那坂の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吾妻鏡による記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吾妻鏡による記述」の関連用語

吾妻鏡による記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吾妻鏡による記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石那坂の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS