庚申の夜殿上の人々をわらわせし事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庚申の夜殿上の人々をわらわせし事の意味・解説 

庚申の夜殿上の人々をわらわせし事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:44 UTC 版)

安倍晴明物語」の記事における「庚申の夜殿上の人々をわらわせし事」の解説

元になったのは『宇治拾遺物語』十四十一「俊平入道弟習算術語(俊平入道の弟、算術習いし語)」。主人公高階俊平の弟から晴明置き換えている。浅井了意の別著作北条九代記鎌倉北条九代記)』の「大輔房源性異僧に遇ひ算術奇特ある事付安倍晴明奇特の事」に同じ話が収録されている) 9月庚申の夜。庚申講天皇始め、若い殿上人たちが集まって夜明かしをしていたが、皆眠気催していた。そこで晴明呼び出され何としても眠気覚ませ勅命された。 晴明祈祷を行うと、切り灯台などの調度品一箇所集まって跳ね踊ったその様子がすさまじいため、天皇は「もう少し恐ろしくない事をせよ」と命じた晴明が「ならば、皆さん笑わせましょうと言う。それに対して天皇は「申楽などは笑いもしようが、他に何か可笑しいことがあるのか」と問われる晴明は目をしばたたいて申楽でもありませんし、可笑しい物語りするわけでもなく、皆さんをただ笑わせます」と答えた晴明明るところへ算木持ち出して置き渡したのを見て殿上人たちは「これがおかしいことなのか。どれ、笑うか」などと嘲笑するが、晴明はそれに応えず、算木を1本手持って皆さん飽きるまで笑いなさい」と言う。 それを聞いた全員が、わけもなく可笑しくなって笑い出した天皇笑い転げて内に引っ込んでしまい、残された人々笑いどよめく。何か特別なものを見たわけでもないのに、ひたすら可笑しくて笑いが止まらない。腹がよじ切れるような痛みに涙を流しつつ笑いながら、晴明向かって手を合わせた晴明が「笑い飽きましたか」と問うと、一同やっとの思いでうなずき笑いながら七転八倒しつつも手を摺り合わせた。そこで晴明算木押し崩すと、なんというともなく可笑しさは冷めた

※この「庚申の夜殿上の人々をわらわせし事」の解説は、「安倍晴明物語」の解説の一部です。
「庚申の夜殿上の人々をわらわせし事」を含む「安倍晴明物語」の記事については、「安倍晴明物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庚申の夜殿上の人々をわらわせし事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庚申の夜殿上の人々をわらわせし事」の関連用語

庚申の夜殿上の人々をわらわせし事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庚申の夜殿上の人々をわらわせし事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晴明物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS