鎌倉年代記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎌倉年代記の意味・解説 

鎌倉年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 12:32 UTC 版)

鎌倉年代記(かまくらねんだいき)は、鎌倉時代歴史書であり年表風の年代記である。元弘元年(1331年)頃に成立し、翌正慶元年(1332年)条および裏書が後に追加されたと考えられる。年賦は寿永2年(1183年)から元弘元年(1331年)まである。編者は不明だが鎌倉幕府の吏員と考えられる。底本は折本仕立てで一帖二十六折。書名は原本包紙による。

壬生官務家旧蔵書のひとつで、現在は京都大学附属図書館所蔵。幕府の要人などが政務時に過去の出来事を参照するため、携帯用の年表・ハンドブックとして利用されていたようである。同様の鎌倉時代の折本形式の年表としては『武家年代記』『鎌倉大日記』などが知られている。鎌倉時代後期の鎌倉幕府の動向を知る貴重な資料。

後に写本や活字本にされたものは『北条九代記』と題され、同書の異本である。『続群書類従』や『改訂史籍集覧』にも『北条九代記』の名で収められている。

同書中には、『吾妻鏡』に見えない記事もあるという。また、正安3年(1301年)に地球に接近したハレー彗星についての記事がある。

主な刊本

  • 近藤瓶城; 近藤圭造 編「北条九代記」『改訂史籍集覧』 5巻(4版)、近藤出版部、1925年。NDLJP:3431172/6https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3431172/6 
  • 「鎌倉年代記裏書」(『続史料大成18』)臨川書店、1967年
  • 「鎌倉年代記」(竹内理三編『増補続史料大成』別館)臨川書店、1979年
  • 「北条九代記」『続群書類従』第29輯 雑部上 巻855(続群書類従完成会)、1978年
  • 「北条九代記」『改訂史籍集覧』第5冊「通記類」(近藤瓶城編)復刻版、臨川書店、1990年
  • 『鎌倉年代記』学習院大学文学部史学科研究室

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉年代記」の関連用語

鎌倉年代記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉年代記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎌倉年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS