近藤瓶城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 16:48 UTC 版)
近藤 瓶城(こんどう へいじょう、天保3年2月19日(1832年3月21日) - 明治34年(1901年)7月19日)は幕末・明治時代の日本の漢学者。本姓は安藤。名は宗元。字は君元。通称ははじめ元三郎、後に圭造とあらためた[1][2]。別号は省斎。
生涯
三河国岡崎藩の儒学者[2]。藩の議官に進み枢機に関与した[3]。岡崎藩は譜代であったために幕末維新に際しては進退に窮したが、藩侯を助け大過なからしめた。維新後、藩校允文館学監などをつとめ[4]たのち職を退き、代言業を辛苦経営したが奸人に欺かれたり変災によって挫折することがしばしばであった[3]。
後に『群書類従』に未収録の史籍の刊行をめざし東京に近藤活版所をつくる[4]。1881年(明治14年)から全538巻の『史籍集覧』を出版した[4]。『続史籍集覧』(1893-1898年刊行の続編)、『存採叢書』(1885年) も刊行した。これは、塙保己一が編纂した群書類聚以後のの大事業であった[3]。自著に『日本史記』がある。
墓所は染井霊園1-ロ-8-4。
著作
単著
- 『日本史記』前川文栄堂、1884年 。
編纂
『改定史籍集覧』臨川書店、1983年 - 1984年。
- 『第1冊 通記類(第1)』1983年11月 。
- 『第2冊 通記類(第2)』1983年11月 。
- 『第3冊 通記類(第3)』1983年11月 。
- 『第4冊 通記類(第4)』1983年11月 。
- 『第5冊 通記類(第5)』1983年11月 。
- 『第6冊 通記類(第6)』1983年11月 。
- 『第7冊 通記類(第7)』1983年11月 。
- 『第8冊 通記類(第8)』1983年11月 。
- 『第9冊 纂録類 第1』1983年11月 。
- 『第10冊 纂録類 第2』1983年11月 。
- 『第11冊 纂録類 第3』1984年2月 。
- 『第12冊 別記類 第1』1984年2月 。
- 『第13冊 別記類 第2』1984年2月 。
- 『第14冊 別記類 第3』1984年2月 。
- 『第15冊 別記類 第4』1984年2月 。
- 『第16冊 別記類 第5』1984年2月 。
- 『第17冊 雜類』1984年2月 。
- 『第18冊 新加通記類 第1』1984年2月 。
- 『第19冊 新加通記類 第2』1984年2月 。
- 『第20冊 新加通記類 第3』1984年2月 。
- 『第21冊 新加通記類 第4』1984年4月 。
- 『第22冊 新加通記類 第5』1984年4月 。
- 『第23冊 新加纂録類』1984年4月 。
- 『第24冊 新加別記類 第1』1984年2月 。
- 『第25冊 新加別記類 第2』1984年2月 。
- 『第26冊 新加別記類 第3』1984年2月 。
- 『第27冊 新加雑類 第1』1984年4月 。
- 『別冊 近藤瓶城翁伝』(近藤圭造 著)、1984年2月 。
- 『編外 1 (政事要略) 西宮記』1984年4月 。
- 『編外 2 (政事要略) 政事要略』1984年4月 。
- 『参考源平盛衰記 : 改定史籍集覧本 上』1982年7月 。
- 『参考源平盛衰記 : 改定史籍集覧本 中』1982年7月 。
- 『参考源平盛衰記 : 改定史籍集覧本 下』1982年7月 。
参考文献
- 大久保久雄「近藤瓶城と『史籍集覧』」『出版研究』第3巻、1972年、56-89頁、doi:10.24756/jshuppan.3.0_56。
脚注
- ^ 近藤圭造 編『改定史籍集覧 別冊 近藤瓶城翁伝』臨川書店、1984年 。
- ^ a b 『岡崎市 第9章 人物志と墓碑』岡崎市、1925年9月、142頁 。
- ^ a b c 三上参次『改定史籍集覧 別冊 近藤瓶城翁伝 序』臨川書店、1984年 。
- ^ a b c 『近藤瓶城』 - コトバンク
- 近藤瓶城のページへのリンク