近藤用将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤用将の意味・解説 

近藤用将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 02:36 UTC 版)

近藤 用将(こんどう もちまさ、元和8年(1622年) - 元禄7年1月5日1694年1月29日)は、江戸時代前期の寄合旗本遠江国井伊谷領主。近藤用義の子。初名は用時。通称、数馬、彦九郎。兄弟に上杉長貞室。室は本多忠相の娘。子に用慶、用賢。

概要

元和8年(1622年)、近藤用義の子として誕生。

父が祖父で井伊谷藩主・近藤秀用より先に死去していたため、寛永8年(1631年)、秀用の遺領から5,450石を分知され、井伊谷近藤家の祖となる。寛永9年(1632年)9月、井伊谷の八幡宮本殿を再興した。寛永14年2月3日1637年2月27日)、初めて所領の井伊谷に入るも、閏3月21日5月15日)には江戸へ出立した。

正保4年(1647年)、幕命により甲府城を守衛し、明暦元年(1655年)、下館城を守衛する。万治元年9月8日1658年10月8日)、内藤政吉秋山正房町野幸宣とともに江戸中定火之番(定火消)を命ぜられると、同年閏12月28日1659年2月19日)には布衣を着ることを許される。翌万治2年1月4日1659年2月25日)、江戸の上野東照宮の前で徳川家綱臨席のもと、同職の定火消と出初式を挙行した。これが「日本における出初式の始まり」である。

寛文3年(1663年持筒頭となり、延宝元年(1673年)には百人組頭となる。天和2年(1682年)、職を辞して寄合となる。貞享元年7月19日1684年8月29日)の辞仕により隠棲領300俵を賜る。入山と号する。

元禄7年(1694年)、死去。     




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤用将」の関連用語

近藤用将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤用将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤用将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS