町野幸宣とは? わかりやすく解説

町野幸宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

町野 幸宣 (まちの ゆきのぶ、元和3年(1617年) - 元禄14年9月25日1701年10月26日))は、江戸時代旗本

斎藤利宗の三男で、初名は幸長。町野幸和の婿養子となり幸宣と改名した。新次郎、左近、助右衛門(断家譜では助左衛門)。壱岐守。

万治元年(1658年)9月、内藤政吉・秋山正房・近藤用将とともに江戸中定火之番(定火消)を命ぜられた。万治2年(1659年)1月4日、江戸上野東照宮の前で4代将軍徳川家綱臨席のもと、同職の定火消と出初式を挙行した。これが日本における出初式の始まりである。寛文元年(1661年)7月、書院番頭に昇進し、従五位下、壱岐守に叙任された。

領地を甲斐国5000石より相模国内5000石に移される。延宝2年(1674年)、海老名郷大谷村などの領主となり、農民の年貢を重くし、子の町野幸重の代にさらに厳しくした。(「鈴木三太夫」項目参照)

春日局の甥にあたる。

参考文献

  • 東京大学史料編纂所「大日本古文書 - 家わけ 第21 蜷川家文書」全6巻(寛文之頃蜷川喜左衛門自筆書付写)

    





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町野幸宣」の関連用語

町野幸宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町野幸宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町野幸宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS