武家火消による出初とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武家火消による出初の意味・解説 

武家火消による出初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 17:56 UTC 版)

出初式」の記事における「武家火消による出初」の解説

江戸時代江戸で火事頻発したため(江戸の火事)、江戸幕府によって消防組織である火消制度化されていった。まず制度化されたのは武士による火消武家火消)であり寛永20年1643年)、大名課役として消防命じた大名火消制度化された。しかし明暦3年1657年)に発生した明暦の大火では火勢食い止めることが出来ず江戸城天守閣を含む江戸大半焼失、3万人から10万人と推計され犠牲者出し江戸歴史上最大被害となった。 そのため明暦の大火翌年万治元年1658年)、幕府直轄新たな消防組織として定火消制度化された。4000石以上の旗本から4名(秋山正房近藤用将内藤政吉町野幸宣)が選ばれ臥煙(がえん)と呼ばれる火消人足とともに火消屋敷消防署原型)に居住し消防活動担当することとなった。翌万治2年1月4日1659年2月25日)、老中稲葉正則率いられ定火消4組上野東照宮集結し気勢をあげた。この行動出初呼ばれ明暦の大火後の復興作業苦しんでいた江戸住人対し大きな希望信頼与えた以降毎年1月4日上野東照宮定火消による出初が行われるようなり次第儀式化ていった出初大名火消によっても行われ派手な装束勇壮な活躍知られ加賀鳶出初では梯子曲乗り衆目集めた

※この「武家火消による出初」の解説は、「出初式」の解説の一部です。
「武家火消による出初」を含む「出初式」の記事については、「出初式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家火消による出初」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家火消による出初」の関連用語

1
10% |||||

武家火消による出初のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家火消による出初のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出初式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS