武家源氏とは? わかりやすく解説

武家源氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:03 UTC 版)

源氏」の記事における「武家源氏」の解説

源氏後裔のうち、受領在庁官人として土着し、武士団形成したものは武家源氏と呼ばれる。特に清和源氏はその代表格であり、源平合戦など、清和源氏をして源氏称することが多い。源経基天慶の乱鎮圧に功を挙げその子源満仲鎮守府将軍となり、その後裔は摂津源氏大和源氏河内源氏とに分かれた河内国本拠地とした河内源氏源義家八幡太郎義家)を輩出し摂関家家人として中央との関係を築き受領にも任じられる武家貴族となった1180年治承・寿永の乱源平合戦)が起こり河内源氏棟梁であった源頼朝5年ほどかけて平氏滅ぼし東日本征服する至った1192年征夷大将軍任じられ鎌倉最初幕府鎌倉幕府)を開いた。。以降河内源氏は「武家の棟梁」として捉えられ河内源氏からは石川源氏石川氏)、甲斐源氏武田氏)、常陸源氏佐竹氏)、下野源氏足利氏)、上野源氏新田氏)などが分派している。摂津国本拠地とした摂津源氏からは多田源氏美濃源氏その他が分派している。足利氏室町幕府開き、その一族である細川氏畠山氏山名氏などは大きな勢力誇った戦国時代には足利氏支流家系はほとんど衰退したものの、清和源氏新田流を称する徳川氏江戸幕府開き島津氏細川氏佐竹氏などは大大名として存続した。 嵯峨源氏源融を祖とする「融流嵯峨源氏」は、摂津国基盤とした渡辺氏その分流の松浦氏などを輩出したまた、宇多源氏の中で武家として近江国基盤とした系統近江源氏佐々木氏)と称され佐々木道誉室町幕府重臣となったこともあり、六角氏京極氏守護として勢力築いた

※この「武家源氏」の解説は、「源氏」の解説の一部です。
「武家源氏」を含む「源氏」の記事については、「源氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家源氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家源氏」の関連用語

武家源氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家源氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS