武家政権樹立以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武家政権樹立以降の意味・解説 

武家政権樹立以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 09:06 UTC 版)

朝廷」の記事における「武家政権樹立以降」の解説

鎌倉幕府成立より政治の実権武家移って以降も、天皇を長とする「朝廷」は存在し続けた今日において「朝廷」という言葉は「幕府」に対応する言葉としてよく使われるが、これは天皇公家公家政権)と武家武家政権)を対立した存在として捉えるようになった江戸時代中期以降影響が強い。鎌倉時代鎌倉殿)、室町時代室町殿にあって征夷大将軍公方)による政権は「幕府」と呼称されておらず、「武家政権幕府」という用例一般的になったのは江戸幕府後期至ってからであったそもそも朝廷」は京都を指す固有名詞ではなく、「江戸幕府」を指して朝廷」と呼ぶ例さえ広く見られのである武家政権幕府)に対す公家政権朝廷)という用法近世もしくは近代所産といえる1867年慶応3年)の大政奉還と王政復古によって政治権力回復した朝廷」は、旧制模した太政官制採用した。しかし、これは律令制廃して成立した全く異質なもので、旧来の朝廷機構事実上廃止され新政府によって近代国家体裁整えられ1885年明治18年)に太政官制廃止して内閣制度発足したことにより、政治機構としての朝廷」は名実共に消滅した

※この「武家政権樹立以降」の解説は、「朝廷」の解説の一部です。
「武家政権樹立以降」を含む「朝廷」の記事については、「朝廷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家政権樹立以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家政権樹立以降」の関連用語

1
朝廷 (日本) 百科事典
4% |||||

武家政権樹立以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家政権樹立以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝廷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS