紀藤閑之介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 07:58 UTC 版)
紀藤 閑之介
きとう かんのすけ[1]
|
|
---|---|
![]()
1912年撮影
|
|
生年月日 | 1869年12月9日 (明治2年11月7日) |
出生地 | 長門国厚狭郡川上村[2](現山口県宇部市) |
没年月日 | 1961年9月28日(92歳没) |
出身校 | 第三高等中学校[1] |
![]() |
|
在任期間 | 1928年7月1日 - 1929年4月20日 |
|
|
在任期間 | 1935年12月17日 - 1938年7月29日 |
紀藤 閑之介(きとう かんのすけ、1869年12月9日〈明治2年11月7日[3]〉 - 1961年〈昭和36年〉9月28日[4])は、日本の政治家、実業家、名望家[5]、資産家[6]、地主・家主[7]、山口県多額納税者[8][9][10][11]。第3・6代山口県宇部市長[12]。族籍は山口県士族[7][8][11][13]。
略歴
閑之介は1869年(明治2年)11月7日、長州藩主毛利氏の永代家老福原氏の家臣である紀藤宗介(後の宇部共同義会初代会長[14])の長男として[15]長門国厚狭郡川上村(現山口県宇部市)に生まれた[2][4][16]。宇部村長[17]、宇部銀行の頭取[18]、宇部共同義会会長[19]等を務めた紀藤織文は、閑之介の叔父にあたり[20]、織文の孫にあたるのが弁護士の紀藤正樹[21]。
第三高等中学校(現:京都大学)を卒業[4]した後、宇部村に戻った閑之介は「村内の情報を村民に伝えることが村人の民度を向上させ、ひいては国の繁栄に通じる」と考え、1912年(明治45年)、宇部時報(現:宇部日報)を発刊した[16][22]。また農業を営む[8][9][11][13]。
その後宇部市会議員となった閑之介は宇部市会副議長、同議長を経て、1928年(昭和3年)7月1日、宇部市長(第3代)に就任した[4][12]。就任後まもなく執り行われた昭和天皇の即位の礼の記念事業として、同市内の神原公園に福原越後の像を建立した[15][注 1]。
翌年の1929年(昭和4年)4月20日に市長職から一度退任したものの、1935年(昭和10年)12月7日には再び同市長(第6代)に就任し、1938年(昭和13年)7月29日まで在任した[12]。晩年は宇部郷土文化会長として文化の保存育成に尽力した[2]。
人物
宇部市長在任中を通して、宇部村立宇部中学校(現:山口県立宇部高等学校)の創立[4]、宇部時報(現:宇部日報)の創刊[16]に携わったほか、宇部市立図書館附設資料館の建設費用を提供する[23]など、宇部市の教育・文化水準の向上に努めた。
宇部時報は発刊当初、紀藤の個人負担によって発行される月刊紙で、今日のフリーペーパーのように購読料・送料などは全て無料であった[16]。美濃判(B5判)4頁の第一号は宇部市西新川(真締川の西岸。現在の中央町)で印刷されたのち発行所となっていた紀藤の自宅に送られ、家族総出で発送作業を行ったという[22]。発行部数の700部の地方紙が無料で毎月配られ、これが1914年(大正3年)の法人設立に伴う有料化まで続けられた[16]。

宇部市章の作者は紀藤である[24]。市章は1922年(大正11年)4月に匿名で公募され、245点の応募から選ばれたものであるが、当時宇部市会副議長であった紀藤が応募していたことが後に判明した[24]。
また、宇部興産(現:UBE)の社名に含まれる「興産」には「地域社会に有用な産業を次々に興す」という意味が込められているが、これは当時宇部共同義会の長老であった紀藤の発案によるものである[25]。
和漢の造詣深く、事業心に富み理財の学に通じていた[2]。宗教は真宗[8][9][13]。趣味は書画、骨董[8][13]、謡曲[9]。住所は山口県宇部市川上[7][8]、同市東本町[9]。
主な役職
家族・親族
- 紀藤家
紀藤家の祖は、慶安事件の首謀者である由井正雪に与した初代紀藤勝右衛門が宇部に逃れたことが始まりとされ、2代宗興は当地にて医者を開業した[2]。3代権兵衛は他家からの養嗣子であったが、経理に明るい人物で岐波方面の水田の買収を図った[2]。紀藤家は藩財政の窮乏に際して私財を提供したこともあった[2]。閑之介に至るまで10代を算する[2]。
- 父・宗介(山口県士族)[11]
- 叔父・紀藤織文[26](山口県士族)[27]
- 織文の孫にあたるのが、弁護士の紀藤正樹
- 弟
- 妹・ミエ(1886年 - ?、山口士族・山崎峻蔵の長男淳一に嫁ぐ)[11]
- 妻・マキ(1880年 - ?、山口士族・入谷清の長女)[11]
- 長男・常亮[9][11](1899年 - 1971年、衆議院議員)
- 二男・克三(1905年 - ?、山口士族・定近ミナの養子となる)[11][13]
- 男・松夫[11](1907年 - ?)
- 三女[11](1910年 - ?)
- 孫[11]
脚注
注釈
出典
- ^ a b 紀藤 閑之介とはコトバンク。2022年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 横山俊一郎「山口県宇部地域における泊園書院出身者の事業活動の一考察 -渡辺祐策を支えた名望家を中心に-」357 - 358頁。2022年8月14日閲覧。
- ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、352頁。
- ^ a b c d e f “紀藤閑之介”. 日本人名大辞典. 東京: 講談社. 2009.
- ^ 『帝国名望家大全』312頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月9日閲覧。
- ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
- ^ a b c 『大日本長者名鑑』中国26頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月27日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 上』キ37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e f 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』山口8頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 山口県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録 第11版 上』キ53頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年2月18日閲覧。
- ^ a b c “歴代宇部市長”. 宇部市総合政策部秘書課秘書管理係 (2011年3月18日). 2012年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第13版 上』キ37頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月12日閲覧。
- ^ 堀和也 2011, p. 65.
- ^ a b c 「越後公像、原型が完成」『宇部日報』宇部日報社、宇部、2010年9月3日。2012年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e 堀和也 2011, p. 84.
- ^ 職員録 明治32年現在(乙)306頁
- ^ 日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース(名古屋大学)
- ^ 宇部共同義会五十年誌(昭和11年9月25日)
- ^ 山口県宇部地域における泊園書院出身者の事業活動の一考察―渡辺祐策を支えた名望家を中心に― 361頁
- ^ 現代の肖像『カルトから人を救うという闘い 弁護士・紀藤正樹』(斎藤貴男 AERA2023年8月4日)
- ^ a b c 宇部時報社 1993, p. 557.
- ^ “図書館附設資料館”. 宇部市教育委員会事務局文化財活用推進室文化財係 (2011年8月24日). 2012年3月31日閲覧。
- ^ a b “宇部市ってどんなとこ? 市章”. 宇部市 (2011年8月24日). 2012年3月31日閲覧。
- ^ a b 宇部興産 1984, p. 167.
- ^ 紀藤織文(1858~1947)は長州藩の永代家老福原家の家臣の家に生まれる。長じて和仏法律学校に入学 して法律学を修め、郷土の民政に参与し、しばしば村、郡、県の各議員に選ばれ、地方政治に貢献すると ころ少なくなかった。一転して実業が盛んとなった宇部村に殖産興業に必要な銀行がないことに憤慨し、 大正元(1912)年株式会社宇部銀行の設立を計り、その取締役頭取に就任する。他にも一般公共の事業に 尽くすこと多大であり、また文事の趣味あって詩歌を能くし凌雲の号があった(吉田祥朔『増補近世防長 人名辞典』、マツノ書店、1976年、99-100頁)。
- ^ 日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース>
参考文献
- 吉野民司編『帝国名望家大全』吉野民司、1895年。
- 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
- 『大日本長者名鑑』貞文舍、1927年。
- 交詢社編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1943年。
- 宇部興産『中安閑一伝』宇部興産、1984年10月。ASIN B000J6VW70。
- 堀和也『うべ歴史読本』NPO法人うべ未来100プロジェクト、宇部、2011年11月21日。
- 宇部市史編纂委員会『宇部市史』 通史篇 下巻、宇部市、宇部、1993年5月1日。
- 宇部時報社『報道八十年』宇部時報社、宇部、1993年3月。NCID BA62794971。
公職 | ||
---|---|---|
先代 林仙輔 |
![]() 第3代:1928年 - 1929年 |
次代 国吉信義 |
先代 国吉信義 |
![]() 第6代:1935年 - 1938年 |
次代 伊藤勘助 |
議会 | ||
先代 - |
![]() |
次代 - |
固有名詞の分類
- 紀藤閑之介のページへのリンク