紀藤信義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀藤信義の意味・解説 

紀藤信義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 07:13 UTC 版)

紀藤 信義(きとう のぶよし[1][2]1912年大正元年〉10月31日[2][3] - 没年不明)は、日本政治家文学博士[2]広島大学名誉教授[4][5]広島修道大学法学部教授[5]

経歴

山口県厚狭郡船木町(現・宇部市)出身[1]。紀藤常助の二男[1]1937年広島文理科大学文学部史学科を卒業[2]。同年4月、北海道旭川師範学校教授[2]1943年6月、海軍教授となり海兵教官にて終戦[2]

1947年4月、山口県厚狭郡船木町町長に当選する[2]1948年7月、広島高等師範学校教授[2]1957年琉球大学臨時講師[2]1964年、学位を受く[2]1976年、広島大学文学部教授の職を停年退任する[5]

人物

著書は『近代化概念の展開と民主主義思想の発展』[2]、『イギリス初期独占の研究』[4]などがある。

趣味は読書、写真[1]絵画[2]。宗教は真宗[1][2]。山口県厚狭郡楠町(現・宇部市)在籍で[2]、住所は広島県広島市出汐町[1]、同市牛田本町6丁目[3][注釈 1]、同市安古市町上安緑ヶ丘[4]

家族

紀藤家

脚注

注釈

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』には「広島市牛田町丹土区合同宿舎RCU」とある[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第16版 上』き14頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『人事興信録 第25版 上』き50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月12日閲覧。
  3. ^ a b 『中国年鑑 昭和51年版』人名録614頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月12日閲覧。
  4. ^ a b c 『イギリス初期独占の研究』著者略歴(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月12日閲覧。
  5. ^ a b c 『国家的統合過程の諸相』3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月12日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第16版 上』人事興信所、1951年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年。
  • 『中国年鑑 昭和51年版』中国新聞社、1975年。
  • 紀藤信義『イギリス初期独占の研究』御茶の水書房、1977年。
  • 隅田哲司、若松繁信編『国家的統合過程の諸相』南窓社、1983年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紀藤信義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀藤信義」の関連用語

紀藤信義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀藤信義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀藤信義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS