旅番組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旅番組の意味・解説 

旅番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 07:55 UTC 版)

旅番組(たびばんぐみ)は、テレビ番組のジャンルのひとつで、と関連があると見なされている番組を広く指すための用語、総称

分類

下記のような関係になる。

旅番組
 ├ 紀行番組(旅番組の中でも、比較的まじめな、旅の体験記録、ドキュメンタリー番組。その土地に関する歴史文化など教養的なことを重視。
 ├ 旅・グルメ番組(旅番組の中でも、食べ物、料理の内容を重視して、風景とともに食べ物のアップにもかなり画面をさいてゆく番組。)
 ├ 散歩番組(一日の行動範囲でのドキュメンタリーや、その範囲での施設・商品・食べ物・アクティビティ・人物などの紹介。)
 └ 旅バラエティ番組(旅番組の中でも、雑多な内容を盛り沢山に盛り込んでいるもの)

紀行番組

旅番組の中でも真面目な内容のものは紀行番組とほぼ同義である。そもそも「紀行」とは「旅行中の体験・見聞・感想などを書きつづった文章」のことであるが[1]、紀行という記録行為を(昔のように文章ではなく)映像として記録し、(昔のように和本を出版するかわりに)番組として放送しているわけである[注釈 1]。画面に現れる旅の体験者は、学者であったり、小説家であったり、俳優だったり、アナウンサーだったりする。

内容が近接したり、重なったりするジャンルとしては下記のものがある。

旅・グルメ番組

グルメ番組ではしばしば各地の食をとり上げており、「旅・グルメ番組」としてジャンル分けすることもある。

散歩番組

散歩番組は「旅」と比較すれば狭いエリア内での、1日~半日程度の徒歩圏内での体験をしつつ、施設・人物の紹介を行う番組。旅番組との基準は曖昧だが、主に都内、都市部が中心、ぶらりと立ち寄った無名店で食事、店員や街の人との会話が中心。「街ブラ番組」とも呼ばれる。

旅バラエティ番組

旅番組の中でも、雑多な要素を入れ込んでいる番組を「旅バラエティ番組」と言う。紀行的な真面目な内容と、「くだけた内容」をバランスよくミックスしている番組もある。お笑い要素が強い番組などが分類される。

歴史、主な番組

現在も放送中の番組

(2023年12月現在)

全国ネット

ほか

ローカル番組

日本テレビ系列
TBS系列
テレビ朝日系列
フジテレビ系列
テレビ東京系列
独立局

BS放送

NHK

ほか

民放系

ほか

CS放送

ほか

ケーブルテレビ

CS専門チャンネル

脚注

  1. ^ 紀行番組でも旅人が入った店などの紹介をすることもある。
  2. ^ 番組出演者である地井武男は放送終了翌月の2012年6月29日に死去。
  3. ^ リポーターの顔出しはないが、番組オリジナルのキャラクターが案内役を務める。
  4. ^ 番組出演者である大杉漣の死去により終了。
  5. ^ 番組末期は室内収録となり、最末期は『夜の街を徘徊しない』に改題。
  6. ^ 基本的には旅に関連した単発番組を放送しているが、旅とは関係のない企画・番組が放送されることも稀にある。

出典

関連項目

外部リンク


「旅番組」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅番組」の関連用語

旅番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS