河津桜
かわづざくら (河津桜)





●「ひかんざくら(P. cerasoides var. canpanulata)」と「おおしまざくら(P. speciosa)」との種間交雑種と考えられています。1955年ごろに河津川沿いで発見され、河津町に移植されたことから名付けられました。2月中旬から3月上旬に、「かんざくら(P. x kanzakura cv. Kanzakura)」よりも大きく濃い淡紅色の花を咲かせます。現在では河津町のほか、南伊豆町でも植栽され「みなみざくら(南桜)」とも呼ばれています。果実は、球形の液果で黒紫色に熟し、甘味があります。
●バラ科サクラ属の落葉高木で、学名は Prunus x kanzakura cv.Kawazu-zakura。英名はありません。
カワヅザクラ
(河津桜 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 06:49 UTC 版)
カワヅザクラ(河津桜、学名:Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’)は、バラ科サクラ属のサクラ。日本固有種のオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。
- ^ 河津桜 日本花の会 桜図鑑
- ^ 勝木俊雄『桜』p98 - p100、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346
- ^ a b c d 河津町観光協会 河津桜まつり
- ^ 河津桜ってなに河津桜まつり情報局
- ^ a b 老木化「河津桜」どうする 植え替えに河川法の壁、新景観を模索静岡新聞、2017/10/5
- ^ “河津町観光協会 かわづ春うららまつり (PDF)”. 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月7日閲覧。
- 1 カワヅザクラとは
- 2 カワヅザクラの概要
- 3 自治体の木
河津桜と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 河津桜のページへのリンク