みさきまぐろきっぷとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > みさきまぐろきっぷの意味・解説 

みさきまぐろきっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 14:19 UTC 版)

みさきまぐろきっぷ
西武鉄道 西武線発みさきまぐろきっぷ(ゆき)

みさきまぐろきっぷは、京浜急行電鉄(京急)が発売する企画乗車券である。

概要

京急油壺マリンパーク(2021年に閉館)
長井海の手公園 ソレイユの丘

発駅から京急久里浜線の終点である三崎口駅までの往復乗車券と三崎城ヶ島長井地区の京浜急行バスフリー乗車券、「まぐろまんぷく券」、「三浦・三崎おもひで券」がセットになっている。発売開始は2009年8月で、当初は三浦半島への観光客誘致を目的とした期間限定企画だったが、後に通年販売となった[1]

「まぐろまんぷく券」は32店の対象店舗で、三崎マグロを主とした特別メニューを利用可能な食事券。「三浦・三崎おもひで券」は、対象店舗でのお土産の引き換え、京急油壺マリンパーク(2021年に閉館)の入館、観光船の乗船、城ヶ島京急ホテルや三浦マホロバ温泉長井海の手公園 ソレイユの丘の温浴施設の日帰り入浴、レンタサイクルなどが可能である。旅番組[2]や情報番組[3]でも取り上げられ、年間販売枚数は、初年度である2009年度の15,898枚から2014年度に10万枚を突破し(120,555枚)、2016年度は157,461枚を記録した[4]。特に三浦海岸駅周辺の線路沿い河津桜菜の花が咲き誇る2月後半の利用者が多い。

2017年10月5日に価格改定を伴うリニューアル[5]が行われ(品川発 3,060円→3,500円)、食事・土産の対象店舗の追加、路線バスのフリー区間のソレイユの丘方面への拡充、「三浦・三崎おもひで券」でのみ乗車可能なKEIKYU OPEN TOP BUSの運行が開始するとともに、チケットの名称が「選べるまぐろ食事券」から「まぐろまんぷく券」、「選べるレジャー施設利用券orお土産券」から「三浦・三崎おもひで券」に、それぞれ改められた[4]。「KEIKYU OPEN TOP BUS」運行開始記念式典において三浦市吉田英男市長は、「電車賃無料と言えるほどのサービス商品」と評価し、市内の路線バスについても、本来利用者の少ない日中の時間帯でも多くの乗客がみられると述べている[6]。行楽シーズンには一部の店舗に混雑が生じることから、三崎口駅と三浦海岸駅の液晶モニターおよびウェブサイトで混雑状況の表示を開始した。京急では、値上げ分の一部を従来からの施設の取り分の上乗せに充てるとしている[7]。同日より12月3日までの期間限定で、三崎口駅の駅名標が「三崎マグロ駅」に掛け替えられた[8]

2022年7月20日に再度価格改定を伴うリニューアルが行われ[9](品川発3,500円→4,250円)、既存の「三浦・三崎おもひで券」では利用できなかったSUP体験や陶芸体験など、新たなアクティビティを「三浦・三崎おもひで券」にプラスして楽しめる「おもひで券PLUS」の登場と呈示優待割引可能な加盟店舗を8店舗追加された。 同時にスマートフォンで購入・利用できる「デジタルみさきまぐろきっぷ」を観光型MaaS「三浦COCOON」で発売開始した。このデジタルきっぷは紙のきっぷでは設定がなかった泉岳寺駅発も購入できる[10]

京急による同種の企画乗車券

  • 葉山女子旅きっぷ
    逗子市葉山町が対象。2015年9月に期間限定で発売した「京急×OZ 葉山女子旅きっぷ」を2016年4月より通年販売。男性でも利用可能[13]

発売箇所

紙のみさきまぐろきっぷは泉岳寺駅三崎口駅を除く京急各駅の自動券売機で販売しており、デジタルみさきまぐろきっぷは三崎口駅を除く京急各駅の乗車開始駅を三浦COCOONのWEBサイトから選び事前に購入できる。

2017年6月17日からは、西武鉄道池袋駅西武新宿駅高田馬場駅小竹向原駅および西武多摩川線各駅を除く)でもみさきまぐろきっぷの発売を開始した[14]。発駅から池袋駅または高田馬場駅までの往復乗車券のほか、「みさきまぐろきっぷ」引換券が発券され、京急品川駅で引き換える。池袋・高田馬場 - 品川駅間の運賃は含まれない。また、池袋線は東京メトロ副都心線東急東横線直通運転を行っているが、これらの路線を経由して横浜駅で京急に乗り換えての利用もできない。

脚注

  1. ^ マグロも温泉も!「みさきまぐろきっぷ」のお得な使い方は?”. はまれぽ.com (2016年2月29日). 2017年11月3日閲覧。
  2. ^ お土産付きお得きっぷで行く!三崎マグロと三浦野菜ツアー”. フジテレビ もしもツアーズ (2014年8月30日). 2017年11月3日閲覧。
  3. ^ 〜絶品まぐろ&海の幸 京急・三崎口〜”. テレビ東京 出没!アド街ック天国 (2015年10月10日). 2017年11月3日閲覧。
  4. ^ a b 対象エリアを拡大し、三浦半島をさらに満喫!「みさきまぐろきっぷ」が大大大リニューアル!』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2017年9月26日http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20170926HP_17136MT.html2017年11月3日閲覧 
  5. ^ 「みさきまぐろきっぷ」大大大リニューアルについて”. 日本経済新聞社. 2025年2月23日閲覧。
  6. ^ “京急が三崎口を「三崎マグロ駅」にした理由”. 東洋経済オンライン: p. 4. (2017年11月18日). https://toyokeizai.net/articles/-/197711?page=4 2017年11月18日閲覧。 
  7. ^ “京急が三崎口を「三崎マグロ駅」にした理由”. 東洋経済オンライン: p. 3. (2017年11月18日). https://toyokeizai.net/articles/-/197711?page=3 2017年11月18日閲覧。 
  8. ^ “京急の「三崎口駅」が「三崎マグロ駅」に改名…!? その理由とは?”. 三浦新聞. (2017年10月5日). http://www.miura-news.com/?p=1561 2017年11月18日閲覧。 
  9. ^ おトクなきっぷの発売額変更について | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)”. 京浜急行電鉄. 2025年2月23日閲覧。
  10. ^ デジタルみさきまぐろきっぷ・デジタル三浦半島まるごときっぷ 発売開始!』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2023年1月6日https://www.keikyu.co.jp/company/news/2022/20220714HP_22055TE.html2023年1月6日閲覧 
  11. ^ 京急の「お得な切符」、よこすかグルメきっぷとは?”. はまれぽ.com (2016年8月4日). 2017年11月3日閲覧。
  12. ^ 横須賀の「食べる」「遊ぶ」をこの1枚で満喫!「よこすか満喫きっぷ」新発売!』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2017年7月10日http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20170710HP_17059KK.html2017年11月3日閲覧 
  13. ^ ご好評につき4/1から通年販売化が決定しました!葉山女子旅きっぷ』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2016年3月30日http://www.keikyu.co.jp/company/news/2015/20160330HP_15277MK.html2017年11月3日閲覧 
  14. ^ “西武沿線から三崎マグロへ…西武鉄道が京急の割引切符を発売”. Response.. (2017年6月15日). https://response.jp/article/2017/06/15/296166.html 2017年11月3日閲覧。 

外部リンク


みさきまぐろきっぷ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:10 UTC 版)

京浜急行電鉄」の記事における「みさきまぐろきっぷ」の解説

京急乗車駅 - 三崎口駅往復乗車券と、三崎エリア京浜急行バス乗り降り自由、マグロ料理食事券レジャー施設利用券が付く。1日間有効で、乗車券往復とも後戻りしない限り途中下車も可能である。特に三浦海岸駅周辺線路沿い河津桜菜の花咲き誇る2月後半利用者が多い。 なお、三浦国際マラソン当日発売休止となる。

※この「みさきまぐろきっぷ」の解説は、「京浜急行電鉄」の解説の一部です。
「みさきまぐろきっぷ」を含む「京浜急行電鉄」の記事については、「京浜急行電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みさきまぐろきっぷ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みさきまぐろきっぷ」の関連用語

みさきまぐろきっぷのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みさきまぐろきっぷのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみさきまぐろきっぷ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京浜急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS