オープントップバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オープントップバスの意味・解説 

オープントップバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:50 UTC 版)

オープントップバスは、開放感と眺望を確保するために屋根の一部または全部を取り払ったバスオープンカーの一種と考えられる。2階建てバスから改造された事例が多い。

概説

1920年代のレイランド・バスのN型2階建てバス(オープントップ)。イギリス動態保存されているもの。

1920年代まで、2階建てバスの多くは平屋根のバスの屋上にデッキと客席を設けたものであり、2階部分には元々屋根がつけられていなかった。これがオープントップバスの始まりである。現在でも一般バスの改造により製造されたものが大半である。

近年使用される例としては、眺望を売りにした貸切バス定期観光バスに使用されるのがもっぱらであり、その構造も昔ながらのデッキ構造であったり、純粋に屋根部分のみがない(雨の時などは幌がかぶせられる構造となっている)ものなど様々である。屋根がないため、温暖な地域においては路線バスに使用される例も散見される。

日本におけるオープントップバス

日本においては、1948年(昭和23年)3月、別府市の亀の井バスが運行(大分合同新聞発行『セーノ』2022年3月号に写真つきで掲載)。雨天時には後方に折り畳んて収納していた幌を、手動で前方に張って対応。はとバスは1965年(昭和40年)から1968年(昭和43年)までオープンバスを運行[1]。これは「走るパーラー」と呼ばれた車両(1958年製いすゞBA341P型、川崎航空機製ボディ[2])の屋根をカットしたものだった。当時は大きな話題となったというが[1]、道路運送車両法上の問題もあって運行を終了した[2]

1998年には横浜市営バスが廃車直前の一般車(路線バス車両)をオープントップバスに改造し、地元プロ野球チームの横浜ベイスターズの優勝記念パレードに使用した。翌1999年には西鉄が同様の方法で改造したオープントップバスを福岡ダイエーホークスの優勝記念パレードに使用し、翌2000年のリーグ連覇の際にも使用した。これらはパレード用であり一般客の乗用に使用されたことはない。この後のプロスポーツチームの優勝パレードでは特装車や「スカイバス東京」(後述)などのオープントップバスを使用するようになり、一般路線バス改造のオープントップバスは使用されなくなっている。

2000年代より、日本国内でも各地で一般客が乗車できるオープントップバスの運行が開始されている。定期観光バスとして運行されることが多い。

スカイバスには乗客の年齢制限がないが、それ以後に開設されたFUKUOKA OPEN TOP BUSなどでは、事故防止のため3歳以下の乳幼児の乗車を禁止していることが多い。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b はとバスが41年ぶりにオープンバス復活”. ライフニュース. オリコン. 2025年5月14日閲覧。
  2. ^ a b 鈴木文彦『日本のバス年代記』グランプリ出版、1999年11月24日、122-124頁。ISBN 4-87687-206-6 
  3. ^ 屋根なし2階建て乗り放題バスで東京観光を――スカイホップバス”. ITmedia (2012年6月29日). 2025年7月13日閲覧。
  4. ^ ~ハーフルーフ構造車両を日本初導入~ 新型2階建てオープントップバス試乗会のお知らせ』(プレスリリース)日の丸自動車興業株式会社、2019年11月1日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000046643.html 
  5. ^ a b はとバスから新型のオープントップバス [Eclipse Gemini 3(エクリプス ジェミニ3)]デビュー!!”. バスマガジンWeb (2021年4月17日). 2025年7月13日閲覧。
  6. ^ JRバス関東 [@jrb_kanto] (20 August 2024). “~惜別 めいぷるスカイ号~ 2020年10月に中国JRバスからJRバス関東へ里帰りしたオープントップバス「D654-02503」号車は、2024年9月をもって引退することとなりました。9/21(土)にラストランツアーを企画しましたので、みなさまのご参加をお待ちしております!”. X(旧Twitter)より2024年8月20日閲覧.
  7. ^ バスラマ・インターナショナルNo.145 P.22 - 23、ぽると出版 2014年8月25日発行、ISBN 978-4-89980-145-0
  8. ^ バスラマ・インターナショナルNo.147 P.6 - 7、ぽると出版 2014年12月27日発行、ISBN 978-4-89980-147-4
  9. ^ バスライフ』No.5 p.6 笠倉出版社 ISBN 978-4-7730-5732-4
  10. ^ 大阪観光振興、周遊バスで 市内13名所に訪日客誘う(ひと最前線)”. 日本経済新聞社 (2016年4月7日). 2018年5月15日閲覧。
  11. ^ 10月5日(木)から「KEIKYU OPEN TOP BUS」運行開始!みさきまぐろきっぷで利用可能! | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)”. 京浜急行電鉄. 2024年8月25日閲覧。
  12. ^ 「KEIKYU OPEN TOP BUS 横浜」運行開始 | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)”. 京浜急行電鉄. 2024年8月25日閲覧。
  13. ^ 「KEIKYU OPEN TOP BUS MIURA」三浦海岸から始動! | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)”. 京浜急行電鉄. 2024年8月25日閲覧。
  14. ^ オープントップXR観光バスツアー@横浜 初の定期運行を実施 | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)”. 京浜急行電鉄. 2024年8月25日閲覧。
  15. ^ “光のページェントをオープンバスで タケヤ交通、26日まで無料運行”. 河北新報 (河北新報社). (2021年12月17日). https://kahoku.news/articles/20211217khn000004.html 2021年12月27日閲覧。 
  16. ^ オープンバスから光のページェント 新たな楽しみ方提案”. 仙台市. 2025年7月13日閲覧。
  17. ^ グランスカイバス”. 株式会社タケヤ交通. 2025年7月13日閲覧。
  18. ^ 渋谷周遊・定期観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」の運行を開始いたします』(PDF)(プレスリリース)東急トランセ、2023年3月1日https://www.tokyubus.co.jp/news/20230301_SSRIDE_release.pdf2023年4月11日閲覧 
  19. ^ 北海道の銀嶺バスがオープンバス導入、国産では初めて”. 観光経済新聞 (2007年7月28日). 2025年7月13日閲覧。

関連項目



「オープントップバス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オープントップバス」の関連用語

オープントップバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オープントップバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオープントップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS