カンヒザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > カンヒザクラの意味・解説 

かん‐ひざくら【寒×緋桜】

読み方:かんひざくら

ヒカンザクラ緋寒桜)」に同じ。


寒緋桜

寒緋桜 寒緋桜(カンヒザクラ)
Prunus campanulata

花は小輪、一重咲き濃紅紫色開花期3月中旬
中国から台湾自生している台湾緋桜緋寒桜とも呼ばれてます。花は釣鐘状の形となり花色併せ独特の雰囲気をもつです。

寒緋桜

読み方:カンヒザクラ(kanhizakura)

ヒガンザクラ別称
バラ科落葉小高木

学名 Prunus subhirtella


寒緋桜

読み方:カンヒザクラ(kanhizakura)

バラ科園芸植物

学名 Prunus cerasoides var.campanulata


カンヒザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 12:49 UTC 版)

カンヒザクラ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Cerasus
: カンヒザクラ C. campanulata
学名
Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki (1936)[2][3][4]
シノニム
和名
カンヒザクラ(寒緋桜)
英名
Taiwan cherry
Formosan cherry
bellflower cherry

カンヒザクラ(寒緋桜[10]学名: Cerasus campanulata)はバラ科サクラ属野生種サクラ[11]旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ(緋寒桜)[4]タイワンザクラ(台湾桜)、サツマザクラ(薩摩桜)[4]ヒザクラ(緋桜)[4]とも言う。中国名は鐘花櫻桃[4]

特徴

落葉小高木[10]。樹高は亜高木で樹形は広卵状。日本本州では樹高4メートル (m) ほどの亜高木にしか育たないが、台湾では10 mを超える高木に成長することもある。樹皮は暗紫褐色で横筋があり、横に並ぶ皮目がある[10]。若い枝は淡褐色でつやがあり、無毛で円い皮目が入る[10]

花は中輪の一重咲きで、釣り鐘状の下向きに閉じたような半開きの形で咲き、濃い紫紅色の花弁を付けるのが最大の特徴である。学名の種小名 campanulata は「カンパニュラの様な」と言う意味で、キキョウ科ホタルブクロ属Campanula、カンパニュラ)の花が下向きに咲く所になぞられて名付けられており、中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。

花期は1月から3月にかけて[10]沖縄では1月[10]東京での花期は3月中旬。ただし沖縄と台湾の一部の変異した個体では花弁が大きく開き、色が薄い淡紅色になって、鹿児島以北のヤマザクラに近い形態のものもある。現在のところこれらは個体差に留まり、変種として認められるほどではない[12][13]。多くの桜とは異なり花弁は散らず、のついた状態で落花する。

冬芽は鱗芽で、楕円形や細い円錐形で先が尖り、無毛で多数の芽鱗に包まれる[10]。枝の先には頂芽がつき、側芽が枝に互生する[10]。葉痕は半円形で、維管束痕が3個つく[10]

分布

原産地は中国大陸南部と台湾[10]であり、台湾と中国大陸南部に分布する。台湾では主に「山櫻花」と呼ばれ[14]、海抜500-2200mの山地に自生するが、この語は中国大陸部では主にCerasus serrulataを指す。

日本では沖縄県石垣島に国の天然記念物に指定された「荒川の寒緋桜自生地」が存在し、カンヒザクラも日本の基本野生種11種[注釈 1]のうちの1種とされる場合があるが、これには一部に疑義がある。理由として、台湾により近い石垣島の西方の西表島などに自生地はなく、石垣島の自生地とされる場所も標高200mほどの自然度が低い二次林が多く、個体数が数百個体と少ないことが上げられている。そのためカンヒザクラが台湾から人為的に持ち込まれた後に野生化した可能性が指摘されているが、結論には至っていない[15][12][16]

利用

早春に咲き、花色が濃くて美しいので、暖地でよく植えられる[10]。日本の代表的なサクラとして知られている野生種のヤマザクラ栽培品種ソメイヨシノの分布域の南限が鹿児島県(ヤマザクラはトカラ列島内、ソメイヨシノは屋久島とされる)である。そのため、沖縄県でサクラや花見と言えばこのカンヒザクラを指す[17]。沖縄県や鹿児島県奄美地方でのサクラの開花予想及び開花宣言の標本木には、全国的に使用されるソメイヨシノではなくカンヒザクラが用いられている(北海道(北部から東部[18])の標本木はオオヤマザクラ[12]。具体的には、沖縄気象台では那覇市の末吉公園の「ヒカンザクラの標本木」を開花発表の目安(5輪以上)としており[19]奄美大島龍郷町では奄美自然観察の森にある「標準木」を開花宣言の基準(5輪以上)としている[20]

花見などの鑑賞用に利用されるほか、台湾では紅色で卵形の果実サクランボ)を「山櫻桃」と呼び、砂糖甘草などを加えて煮つめて、保存食や土産品としたり、ジャムにしたりする。花びらも塩漬けにして、スープ菓子の彩りに使われる。沖縄県でも泡盛に漬けて果実酒とするなどの利用例がある。

栽培品種作出のための親としても利用されている(#代表的な派生種)。

代表的な派生種

日本では、早咲き、下向き開花、濃い花弁色のカンヒザクラの特性を利用して複数の栽培品種のサクラを作出するために利用されている。カンヒザクラを片親とする代表的な栽培品種としてカワヅザクラヨコハマヒザクラヨウコウが上げられる。

カンヒザクラ群

この種に近いとされるサクラはカンヒザクラ群と呼ばれる。カンヒザクラ群には以下のような種類が含まれる。ここでは一部を上げる。

脚注

注釈

  1. ^ カンヒザクラを除く10種はヤマザクラオオヤマザクラカスミザクラオオシマザクラエドヒガンチョウジザクラマメザクラタカネザクラミヤマザクラクマノザクラ

出典

  1. ^ 2011年末 - 2012年の冬は寒冬であったため、2012年の開花は例年に比べて遅くなった
  2. ^ The International Plant Names Index.: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki
  3. ^ 正宗厳敬・鈴木重良. 1936. 日本産サクラ属の学名に就いて. 台北農林学会報 1 (3): 316-318.
  4. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. et Shig.Suzuki カンヒザクラ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月11日閲覧。
  5. ^ Maximowicz, C.J. 1883. Diagnoses des nouvelles plantes asiatiques. V. Bulletin de l'Académie Impériale des Sciences de St-Petersbourg, ser. 3, 29: 51-228, pl. 1-3.
  6. ^ The International Plant Names Index.: Cerasus campanulata (Maxim.) A.N.Vassiljeva
  7. ^ 兪徳浚・李朝鑾. 1986. 中国植物誌. 桜属. 38: 41-89. (PDF)
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Prunus cerasoides D.Don var. campanulata (Maxim.) Koidz. カンヒザクラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月11日閲覧。
  9. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Prunus campanulata Maxim. カンヒザクラ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月11日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 176
  11. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) YList:カンヒザクラ 2018年6月3日閲覧。
  12. ^ a b c 勝木俊雄『桜』p154 - p156、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346
  13. ^ 寒緋桜 日本花の会 桜図鑑
  14. ^ 許毓純、鄭貽生、『132種台灣常見樹木』p27、2009年、台北、社団法人台北市野鳥學會
  15. ^ 勝木俊雄『桜』p13 - p14、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346
  16. ^ 紀伊半島南部で100年ぶり野生種のサクラ新種「クマノザクラ」 鮮やかなピンク 森林総研 産経ニュース 2018年3月13日
  17. ^ aff 2018年4月号”. 農林水産省. p. 17. 2025年1月22日閲覧。
  18. ^ さくら開花前線”. www.yoho.jp. 2025年1月20日閲覧。
  19. ^ 沖縄で全国で最も早いサクラの開花発表 平年より11日早く”. NHK沖縄. 2025年1月22日閲覧。
  20. ^ 奄美のヒカンザクラ「開花宣言」…標準木に5輪咲く 見頃は2月中旬 龍郷町”. 南日本新聞. 2025年1月22日閲覧。

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、176頁。ISBN 978-4-416-61438-9 

外部リンク


カンヒザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:56 UTC 版)

こもれ陽の下で…」の記事における「カンヒザクラ」の解説

卒業記念として20年前に達也達の小学校植えられた。全て絶望していた考ちゃん呼び寄せ将ちゃん会わせる事によって彼の心を助ける。

※この「カンヒザクラ」の解説は、「こもれ陽の下で…」の解説の一部です。
「カンヒザクラ」を含む「こもれ陽の下で…」の記事については、「こもれ陽の下で…」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カンヒザクラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンヒザクラ」の関連用語

カンヒザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンヒザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンヒザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこもれ陽の下で… (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS