正宗厳敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 05:19 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月) |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1899年![]() 岡山県和気郡伊里村 (現・備前市) |
死没 | 1993年6月18日(94歳没) |
居住 | 神奈川県小田原市 |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 |
植物分類学 植物地理学 |
研究機関 |
台北帝国大学 横浜国立大学 金沢大学 |
博士課程 指導教員 | 工藤祐舜(台北帝国大学助手時代) |
指導教員 | 井上清雄(旧制第七高等学校) |
主な指導学生 | 福山伯明 |
学位 | 理学博士(東京帝国大学・1945年) |
主要な作品 | 『植物地理學』 |
影響を 与えた人物 | 里見信生 |
学会 | 植物分類地理学会 |
正宗 厳敬(まさむね げんけい、1899年(明治32年) - 1993年(平成5年)6月18日[1])は、日本の植物学者。理学博士[2]。
略歴
岡山県和気郡伊里村穂浪(現在の備前市穂浪)に生まれる。旧制第七高等学校を経て、1929年(昭和4年)、東京帝国大学理学部植物学科を卒業後、台北帝国大学理農学部助手となり、1934年(昭和9年)には同大助教授兼農林専門部教授となった。太平洋戦争後は、一時、横浜国立大学で勤務した後、1950年(昭和25年)金沢大学に赴任[1]。金沢大学理学部(現・金沢大学理工学域)植物分類・地理学講座の初代教授を務めた[3]。
ボルネオと台湾の植物誌の編纂、ラン科植物の分類などを行うと同時に、植物地理学的な研究も行った。1964年(昭和39年)、金沢大学を定年退職。死後発見されたラン科植物のタイプ標本を含む標本は、神奈川県立生命の星・地球博物館に収蔵。
親族
実兄に作家の正宗白鳥(本名:忠夫)、国文学者の正宗敦夫、画家の正宗得三郎がいる[1]。
主な著書
- 正宗厳敬. 1936. 最新臺灣植物總目録. KUDOA編輯部, 台北.
- 正宗厳敬. 1936. 植物地理學. 養賢堂, 東京.
- 正宗厳敬. 1937. 西表島植物の成立について. 植物及動物 5: 63-64.
- 正宗厳敬. 1939. 植物地理學, 訂正版. 養賢堂, 東京.
- チャールズ・ダーウィン(著)・正宗厳敬(訳). 1939. 蘭の受精. 白揚社, 東京
- 正宗厳敬. 1942. ボルネオの植物. 台湾総督府外事部, 台北.
- 正宗厳敬. 1943 (1944). 海南島植物誌. 台湾総督府外事部, 台北.
- 正宗厳敬. 1956. 植物地理学新考. 北隆館, 東京.
- 正宗厳敬. 1962. 森林植物生態学. 朝倉書店, 東京.
- 正宗厳敬・里見信生. 1963. 小豆島の植物. 北陸の植物の会.
脚注
- ^ a b c d 里見信生「正宗厳敬先生を悼む」『植物地理・分類研究』第41巻第2号、植物地理・分類学会、1993年12月、84頁。
- ^ 正宗厳敬『Floristic and geobotanical studies on the island of Yakusima, province Osumi』(論文)、東京帝国大学〈理学博士(学位授与番号不詳)〉、1945年。NAID 500000038430。
- ^ 第16回企画展 植物学者・正宗厳敬と植物図(石川県立自然史資料館) - ウェイバックマシン(2021年5月19日アーカイブ分)
関連項目
- 正宗厳敬のページへのリンク