正宗寺 (常陸太田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正宗寺 (常陸太田市)の意味・解説 

正宗寺 (常陸太田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正宗寺
所在地 茨城県常陸太田市増井町1514
山号 萬秀山
院号 正法院
宗派 臨済宗円覚寺派
創建年 延長元年(923年
開基 平良将
文化財 夢窓国師頂相(茨城県指定文化財)他
テンプレートを表示

正宗寺(しょうしゅうじ)は、茨城県常陸太田市にある臨済宗円覚寺派寺院

歴史

923年延長元年)、平良将の開基である。元々は「勝楽寺」であった。1223年貞応2年)に勝楽寺の支院として「正法院」を創建、1341年暦応4年)に同じく支院として「正宗庵」を創建した。その後、この両支院は独立寺院となり、それぞれ「正法寺」「正宗寺」となっている。佐竹氏の庇護の下、これらの3寺院は大いに寺運興隆したが、その後の兵乱と佐竹氏の転封にともない、勝楽寺と正法寺は衰退し、正宗寺のみが生き残った[1][2]

江戸時代、100寺領が与えられ、水戸藩内における有力寺院となっている[2]

境内には、多くの宝篋印塔がある。「佐竹一族の墓」といわれているが、現在、塔に刻まれた文字は摩耗しており、佐竹氏の誰のものであるかは不明になっている[2]

他に、彰考館総裁を務め、物語「水戸黄門」の登場人物佐々木助三郎(助さん)のモデルとなった佐々宗淳の墓もある[1][2]

文化財

  • 夢窓国師頂相(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[3]
  • 月山和尚頂相(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[4]
  • 十六羅漢像(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[5]
  • 木造十一面観音菩薩像(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[6]
  • 正宗寺所蔵文書(茨城県指定文化財 昭和49年3月31日指定)[7]
  • 紙本著色滝見観音図雪村筆(茨城県指定文化財 昭和62年1月26日指定)[8]
  • 絹本著色如意輪観音図(茨城県指定文化財 昭和62年1月26日指定)[9]
  • 紙本著色月山和尚頂相(常陸太田市指定文化財 昭和42年8月31日指定)[10]
  • 正宗寺所蔵文書3通(常陸太田市指定文化財 昭和42年8月31日指定)[10]
  • 女乗物1基(常陸太田市指定文化財 昭和47年5月26日指定)[10]
  • 志野焼角皿1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 懸盤1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 高杯1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 脇息1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 正宗寺総門(常陸太田市指定文化財 昭和58年10月26日指定)[10]
  • 絹本著色釈迦十六善神像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 絹本著色地蔵龍王像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画中峰明本像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画維摩居士図(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画楊柳観音図(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 絹本著色送別図(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 銭壷・古銭(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 阿弥陀如来坐像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画飲中八仙・西園雅集図屏風(常陸太田市指定文化財 平成2年11月20日指定)[10]
  • 木造釈迦如来坐像(常陸太田市指定文化財 平成15年3月7日指定)[10]
  • 佐々宗淳の墓(常陸太田市指定史跡 昭和42年8月31日指定)[10]
  • 正宗寺の柏槙2株(常陸太田市指定天然記念物 昭和46年6月15日指定)[10]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 正宗寺常陸太田市
  2. ^ a b c d 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、191-192p
  3. ^ 夢窓国師頂相茨城県
  4. ^ 月山和尚頂相茨城県
  5. ^ 十六羅漢像茨城県
  6. ^ 木造十一面観音菩薩像茨城県
  7. ^ 正宗寺所蔵文書茨城県
  8. ^ 紙本著色滝見観音図雪村筆茨城県
  9. ^ 絹本著色如意輪観音図茨城県
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 指定・登録文化財一覧常陸太田市

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正宗寺 (常陸太田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正宗寺 (常陸太田市)」の関連用語

正宗寺 (常陸太田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正宗寺 (常陸太田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正宗寺 (常陸太田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS