富士伊豆農業協同組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士伊豆農業協同組合の意味・解説 

富士伊豆農業協同組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 22:22 UTC 版)

富士伊豆農業協同組合
統一金融機関コード 6345
法人番号 5080105000008
代表理事組合長 鈴木 正三
設立日 1993年3月1日
(南駿農業協同組合)
出資金 31億3251万円
(2022年3月31日現在)
貯金残高 3933億5608万円
(2022年3月31日現在)
貸出金残高 1414億1375万円
(2022年3月31日現在)
職員数 2277人
(2022年3月31日現在)
組合員数 16万4872人
(2022年3月31日現在)
本店
所在地 410-0822
静岡県沼津市下香貫字上障子415-1
北緯35度5分0.4秒 東経138度52分10.86秒 / 北緯35.083444度 東経138.8696833度 / 35.083444; 138.8696833
外部リンク https://www.ja-fujiizu.or.jp/
テンプレートを表示

富士伊豆農業協同組合(ふじいずのうぎょうきょうどうくみあい)は、静岡県沼津市下香貫に本店を置く農業協同組合。愛称は「JAふじ伊豆」。

概要

伊豆太陽農業協同組合三島函南農業協同組合伊豆の国農業協同組合あいら伊豆農業協同組合南駿農業協同組合御殿場農業協同組合富士市農業協同組合富士宮農業協同組合が合併し、2022年4月1日に発足した[1]

地区本部

旧来の農協の区域は、地区本部に移行した[2]

主要な組織構造

最上位の意思決定機関[3]
  • 総代会→組合長→専務理事→常務理事(複数名)
  • 理事会、監事会、各種委員会(総務・金融共済・営農経済など)
本部の主要部門
  1. 総務部: 人事、組合員管理、経理など
  2. 金融部: ローン、資金運用、金融相談
  3. 共済部: 共済普及・保全
  4. 営農販売部: 営農企画、畜産、販売戦略
  5. 経済部: 購買、農機燃料
  6. 生活部: 葬祭、不動産、介護福祉
地区本部(7つ)
各地域に密着した運営を行う拠点:
  • 伊豆太陽地区本部
  • 伊豆の国地区本部
  • 三島函南地区本部
  • なんすん地区本部
  • あいら伊豆地区本部
  • 御殿場地区本部
  • 富士地区本部
  • 富士宮地区本部

主な事業内容

農業支援
営農指導、農産物集出荷場、選果場、ライスセンター、農業機械センター
生活サービス
  • 葬祭事業(多数のメモリアルホール運営)
  • プロパンガス販売
  • 不動産相談
  • 介護福祉サービス
金融サービス
各地域にローンセンターと多数の支店

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富士伊豆農業協同組合のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士伊豆農業協同組合」の関連用語

富士伊豆農業協同組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士伊豆農業協同組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士伊豆農業協同組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS