富士信尚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士信尚の意味・解説 

富士信尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:10 UTC 版)

 
富士 信尚
時代 江戸時代
生誕 元和10年(1624年
死没 寛文6年3月18日1666年4月22日[1]
改名 信直(後に信尚)、法名:玄空
別名 通称:伝右衛門、又市郎
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光
氏族 富士氏
父母 父:富士信久
兄弟 富士信尚、富士信貞、富士信宗、富士信清、助之丞、富士信定
養子:富士信貞
テンプレートを表示

富士 信尚(ふじ のぶなお)は、 江戸時代武士。関東在地の富士氏の一族。

出自

富士信尚は、富士信重の第二子富士信久の子である。信久は分家を興しその初代となっているため、数えて二代目にあたる[注釈 1]

信尚は諱を変えており、『寛政重修諸家譜』巻第三百七十九(以下『寛政譜』)に「初信直」とあり、『干城録』巻第百六十八に「はしめ直の字を用ふ」とあるように[2]、初めは「信直」であった。『寛永諸家系図伝』は「信直」で記されている。

略歴

寛永諸家系図伝』によると、通称は伝右衛門で富士信久の子であり、江戸で出生したとある。また19歳のとき徳川家光に拝謁したという[3]

『寛政譜』によると、家督を継ぎ采地二百石を賜った後、寛永19年(1642年)に初めて徳川家光に拝謁し、後に大番に列する。寛文元年(1661年)10月に新番となり、廩米五十俵を加恩される。寛文6年(1666年)に43歳で没した。家督は信貞(信久二男で信尚の嗣となる)が継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ 信久の系譜は、五代目「時則」の代で絶家となっている(信久 - 信尚 - 信貞 - 信定 - 時則)

出典

  1. ^ 寛政重修諸家譜』巻第三百七十九
  2. ^ 干城録 2001, p. 77.
  3. ^ 『寛永諸家系図伝』富士(清和源氏支流)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富士信尚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士信尚」の関連用語

1
富士信久 百科事典
10% |||||

富士信尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士信尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士信尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS