friendly
「friendly」とは、友好的な・心地よい・敵意のないなどのことを意味する英語表現である。
「friendly」とは・「friendly」の意味
「friendly」とは、友人や仲間を意味する「friend」に接尾辞の「-ly」を組み合わせてできた単語である。友好的な、人懐っこい、親しい、友愛的な、などを意味する表現であり、形容詞、副詞、名詞として使われる。形容詞では、友好的な、親しい、親切ななどの意味を持ち、副詞は、友好的に、友人のようにという意味を持つ。名詞として使う場合には、友好的な人や味方などの意味として使われる。「friendly」の発音・読み方
「friendly」はフレンドリーと読む。発音記号は米国英語でfréndliであり、音節はfriend・lyである。「friendly」の語源・由来
「friendly」は、ゲルマン祖語の「*frijōndlīkaz」が語源とされており、これが古期英語の「frēondlīċ」になり、その後、中世英語で 「frendly」や「freendly」「frendely」「frendlich」などのように変化し、「friendly」になったとされている。「friendly」の比較級・最上級
「friendly」の比較級
「friendly」の比較級は「friendlier」である。例文として、
・They are friendlier than ever.(彼らは以前よりもより友好的になっている)
などのような文章を挙げることができる。
「friendly」の最上級
「friendly」の最上級は「friendliest」である。例文として、
・She's the friendliest person I've ever met.(彼女は私が今まで出会った中で最も友好的な人だ)
などのような文章を挙げることができる。
「more(most) friendly」で表現するケース
「friendly」は、名詞+形容詞接辞-lyで出来ているため、-erや-estを使って比較級や最上級を表すのが一般的である。従って、moreやmostといった表現ではなく、「friendlier」や「friendliest」のように表現する。しかし、「most friendly dog breeds」や「more user friendly」などのケースでは、moreやmostを使用して表現することもある。
「friendly」の同義語・類義語
「friendly」の同義語や類義語として、・befriend(~に親しむ)
・congenial(和気あいあい)
・affable(愛想のよい)
・approachable(気が置けない)
などが挙げられる。
「friendly」の対義語・反対語
「friendly」の対義語や反対語として、・hostile(敵対的な)
・indifferent(無関心な)
・unfriendly(無愛想)
などが挙げられる。
「friendly」を含む英熟語・英語表現
「Be friendly」とは
「Be friendly」とは、人懐っこい、人当たりが良い、仲良くするなどの意味を持つ表現である。例文として、
・You are friendly.(あなたは親しみやすい)
・Everyone is friendly and welcoming.(皆が親切に迎えてくれる)
などが挙げられる。
「friendly」を含む様々な用語の解説
「Eco-friendly」とは
「Eco-friendly」とは、「エコフレンドリー」と読み、「環境にやさしい」という意味で使われる表現である。「Eco」は、自然環境の保護を意味する「Ecology」から来ており、加えて、経済を意味するエコノミーからも来ていると言われている。「エコフレンドリー」という言葉には、純粋な環境問題の解決に加えて、経済面からも解決していこうという思いがこめられている。マーケティング用語としても使われており、そのような場合では、エネルギー消費の減少や、生態系、環境に及ぼす影響を少なくしたサービスや商品などのことを指すことが多い。エコフレンドリーに認定された商品には、認証マークがついている物もある。日本では、公益財団法人日本環境協会が出しているエコマークというマークがこれに該当し、第三者機関によって認定されたラベルとして使用することができる。
エコフレンドリーな商品やサービスの例として、ファッションやホテルでのサービス、洗剤や化粧品が挙げられる。ファッション業界では、素材の見直しや、使わなかったもの、要らなくなったもののリサイクルが進められており、必要以上に不用品を出さないように工夫がされてきている。洗剤や化粧品では、中身の改良やパッケージの改良が代表的である。特に洗剤は成分によって、環境に良くないものもあるため、自然由来の洗浄成分を使用するなど、環境に配慮した商品が多く販売されるようになっている。
「friendly」の使い方・例文
「friendly」を使った例文として、・She was friendly from the first time I met her.(彼女は初めて会ったときから人懐っこい性格だった)
・He spoke to me in a friendly manner.(彼は気さくに話しかけてくれた)
・The most friendly animal.(最もフレンドリーな動物)
などが挙げられる。
特定非営利活動法人フレンドリー
行政入力情報
|
特定非営利活動法人フレンドリー
行政入力情報
|
フレンドリー
フレンドリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 05:32 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。2015年5月) ( |
![]() 本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | フレンドリー |
本社所在地 |
![]() 〒574-0014 大阪府大東市寺川三丁目12番1号 |
設立 |
1954年(昭和29年)8月9日 (株式会社すし半) |
業種 | 小売業 |
法人番号 |
9122001015873 ![]() |
事業内容 | 讃岐うどん店(香の川製麺)の店舗運営 |
代表者 | 國吉康信(代表取締役社長) |
資本金 | 1億円 |
発行済株式総数 | 285万5,670株 |
売上高 |
17億4,634万4千円 (2022年3月期) |
営業利益 |
△3億0,167万7千円 (2022年3月期) |
純利益 |
△1億5,871万2千円 (2022年3月期) |
純資産 |
1億6,082万7千円 (2022年3月31日現在) |
総資産 |
12億0,029万1千円 (2022年3月31日現在) |
従業員数 | 10名(2021年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
(株)ジョイフル 52.45% (株)きずな 5.45% (株)日本カストディ銀行(信託口4) 2.30% (2022年3月31日現在) |
関係する人物 | 山口利昭 (元社外監査役) |
外部リンク | https://www.friendly-co.com/ |
株式会社フレンドリー(Friendly Corporation)は、大阪府大東市に本社を置く、讃岐うどんのチェーン店(香の川製麺)を運営する企業。かつては社名と同名のファミリーレストランを展開していた。東京証券取引所スタンダード上場企業。
沿革
- 1954年(昭和29年)- 創業者・重里善四郎が、株式会社すし半設立。
- 1959年(昭和34年)- 河重産業株式会社に社名変更。
- 1968年(昭和43年)- 日本フードサービス株式会社に社名変更。
- 1971年(昭和46年)- 日本ファーストフードサービスインダストリ株式会社と合併。
- 1985年(昭和60年)- 現社名に変更。
- 1986年(昭和61年)- 大阪証券取引所2部に上場。
- 1994年(平成6年)- 重里善四郎から、息子の重里育孝に社長交代。善四郎は会長に就任。
- 2002年(平成14年)- 重里善四郎が逝去。
- 2007年(平成19年)
- 1月12日 - 同年10月1日にサトレストランシステムズが当社を吸収合併すると発表。
- 3月30日 - 上記吸収合併を撤回。
- 2013年(平成25年)- 大阪証券取引所と東京証券取引所の現物株市場統合に伴い、東京証券取引所2部に上場。
- 2014年(平成26年)10月 - 地域経済活性化支援機構に新株予約権付社債・新株予約権を発行。りそな銀行に対してデットエクイティスワップを行い優先株式を発行[1]。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)
- 5月 - 株主優待制度の廃止を発表。同年3月31日の実施が最後となる。
- 6月 - 主力業態である香の川製麺以外の全ての業態の閉店及び経営受託契約を解除。
- 7月 - 2020年3月末時点で債務超過となったため、上場廃止に係る猶予期間入り。
- 2022年(令和4年)
運営店舗
既に撤退した運営店舗
- フレンドリー(ファミリーレストラン。1977年に1号店をオープンして以来最盛期には80店舗以上関西地方に展開したが2020年6月をもってすべて閉店した)
- つくしんぼう(駅前居酒屋。旬の料理と味わいの酒を売り物としてきたがフレンドリー同様2020年6月をもってすべて閉店した)
- 源ぺい(寿司・ろばた。フレンドリー、団欒れすとらんボンズからの業態変更店舗も多かった。2020年6月をもってすべて閉店した)
- ゴッツ(低価格ファミリーレストラン。フレンドリーからの業態変更だったが2020年6月をもってすべて閉店した)
- マルヤス水軍(低価格の寿司・海鮮料理。源ぺいからの業態変更だった)
- 新・酒場なじみ野(駅前居酒屋。一品の天ぷら、刺身がメインだった)
- キッチンジロー(洋食店。大阪市内2店舗の経営受託契約を株式会社キッチンジローと締結したが短期間で関西から撤退した)
- すし半(寿司・割烹。創業当初の業態)
- かっぽう日本(割烹)
- ステーキ日本(ステーキレストラン。創業以来初のロードサイド店)
- つぼ八(居酒屋。FC契約)
- カールスジュニア(ハンバーガーショップ)
- サーティワン(アイスクリームショップ。FC契約)
- 善(和食専門店。団欒れすとらんボンズと業態が似ていることから吸収され消滅した)
- イルパローネ(イタリアンレストラン)
- ギンガムキッチン(パスタ・ピザ専門店)
- ハッピーコング(ステーキとハンバーグの専門店)
- 団欒れすとらんボンズ(郊外型ファミリー居酒屋)
- 竹〇屋(しゃぶしゃぶ・鍋・季節の和膳)
- い~とみ~と(ビュッフェ・バイキング)
- フレッシュフレンドリー(ファミリーレストラン)
脚注
- ^ 地域経済活性化支援機構によるフレンドリーへの再生支援決定、第三者割当により発行される転換社債型新株予約権付社債、新株予約権及びA種優先株式の募集、定款の一部変更並びに自己株式の取得に伴う主要株主の異動等に関するお知らせ
- ^ 親会社及び主要株主である筆頭株主の異動の予定に関するお知らせ
- ^ 株式会社ジョイフルによる当社普通株式に対する公開買付けの結果、並びに親会社及び主要株主である筆頭株主の異動のお知らせ
- ^ “ジョイフル、ファミレスのフレンドリー子会社化 TOBで”. 日本経済新聞. (2017年5月12日) 2017年5月20日閲覧。
- ^ “フレンドリーに大量の買い注文、株主優待再開を材料視した短期資金が集中 | 個別株 - 株探ニュース” (日本語). kabutan.jp. 2022年4月25日閲覧。
- ^ “レストランチェーン・フレンドリー|IR情報|株主ご優待”. www.friendly-co.com. 2022年4月25日閲覧。
関連項目
- サトレストランシステムズ
- ジョイフル - 創業期にノウハウの提供を行った。前述の通り、2018年に親会社となる。2022年6月よりフレンドリー発行の株主優待券でもFC加盟店を除く大半の店舗(蕎麦焼鳥二五十、並木街珈琲、ごはん処喜楽やも含む)で使用出来るようになる。
外部リンク
- 株式会社フレンドリー
- 香の川製麺(株式会社フレンドリー 公式) (@kanokawa_frd) - Twitter
フレンドリー
「フレンドリー」の例文・使い方・用例・文例
- 使用者に便利な,ユーザーフレンドリーの
- その大学は日本で初めて「ゲイフレンドリー」という方針を表明した。
- ユーザーフレンドリーなオンラインストア
- 託児所を併設するファミリーフレンドリー企業は、若い年代の間で大きな支持を集めている。
- 彼女はフレンドリーですぐに友達をつくることができるので、新しい環境にもすぐ慣れると思います。
- このクラスの人達は皆フレンドリーです。
- 明るくてフレンドリーな性格です。
- 私のホストファミリーは、私にとても親切でフレンドリーに接してくれた。
- 私のホストファミリーは、私にフレンドリーに接してくれた。
- そのレストランのスタッフはとても親切でフレンドリーです。
- 日本人は初対面ではフレンドリーではないかもしれない。
- あの人は、見た目はこわそうだけど、フレンドリーな人ですよ。心配しないで。
- ユーザフレンドリーなコンピュータ
固有名詞の分類
品詞の分類
- フレンドリーのページへのリンク