バーミヤン_(レストランチェーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーミヤン_(レストランチェーン)の意味・解説 

バーミヤン (レストランチェーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 09:55 UTC 版)

すかいらーく > バーミヤン
バーミヤン
Bamiyan
バーミヤン・茨城友部店(茨城県笠間市
種類 中華料理ファミリーレストランチェーン
所持会社 すかいらーくグループ
使用会社 すかいらーくレストランツ
使用開始国 日本
主要使用国 日本
使用開始 1986年
関連ブランド すかいらーく#現在展開しているチェーン店」参照
旧使用会社 株式会社バーミヤン(1987年 - 1999年)
登録商標 日本
ウェブサイト www.skylark.co.jp/bamiyan/
テンプレートを表示

バーミヤン: Bamiyan)は、すかいらーくグループ傘下の事業子会社である株式会社すかいらーくレストランツが運営する中華料理ファミリーレストランチェーン

店名の由来は、シルクロードにあり東洋西洋の架け橋として栄えたアフガニスタンの古都・バーミヤン(バーミヤーン)からで、中華料理を通じて人と人を結び付ける場所でありたいという願いを込めて命名された[1][2]

看板などに描かれる店舗のマークにはを使用している。これは司馬遷の言葉「桃李不言下自成蹊」にちなみ、「桃やは物を言わないが、花の美しさ実の美味しさで人が集まり下に道ができる」ことから、美味しい食事を楽しみに人々が集まる店にしたいという願いを込めている[3]。桃は中国では古くから不老長寿の象徴として縁起の良い果実とされ、中華料理の思想「医食同源」も表している[2]モモ#風習・伝説・年中行事なども参照)。

沿革

Sバーミヤン・三鷹駅北口店
東京都武蔵野市中町

恵比寿中国料理学院[注釈 1]で料理講師を務めていた顧中正の弟子の指導で、1986年4月、すかいらーくはバーミヤン1号店として東京都町田市大蔵町に鶴川店[5]をオープンさせた(2022年11月20日閉店、後述)。当初は魚の丸揚げ、東坡肉といった本格的な中華料理100品種以上を提供するレストランであった[4]

1987年12月、すかいらーくは全額出資子会社である株式会社バーミヤンを設立し、関東地方関西地方を中心に店舗展開を行っていった。

店舗では、厨房スペースも広くとっていたが、その結果、出店投資額や人件費の負担は重くなった[4]。提供価格も高めであり、高級中華料理が市場に受け入れられているとは言い難い時期ともあってか、経営は苦しかった[4]

1993年には高級中華料理路線からの変更を行い、メニュー数を35品種に絞り込み、セントラルキッチンでの加工比率を40パーセントから80パーセントと倍増させた[4]。店内の厨房は火力だけは確保するがシンプルなものとし、客席スペースも内装の高級感を抑えてサービスも簡略化した[4]。こういった変更は市場に受け入れられ、バーミヤンの人気は高まっていった[4]

バーミヤンは1997年7月に株式店頭公開したが、1999年に親会社のすかいらーくと合併して7月に上場廃止となった。合併以降はすかいらーく内のバーミヤンカンパニーとして事業を進めている。

2001年6月、ガストに対する「Sガスト」に当たる位置付けの、少品種に限定したメニューを低価格で提供する店舗「Sバーミヤン」を展開した[6]。その後、2007年5月には炒飯をメニューの主軸として押し出した「炒飯屋エスバ」という業態・名称に変更し[6]、さらにと炒飯を中心にした「中華エスバ」に変更したが、結果的には2008年6月、全店舗を閉鎖しエスバは消滅した[7]

2006年半ばより、客席を減らして高品質にこだわり、店舗の内装や接客係制服を変えた「NEXTバーミヤン」が5店舗ほど出店されたが、売り上げや評判の影響により4か月ほどで全店が通常のバーミヤンに戻された。

2007年11月よりNTTドコモと提携したプレミアムサービスで、特定メニューの割引などを開始。2008年1月よりメニュー改定とともにTポイントサービスを導入した。

2005年9月30日、青森県十和田市にオープンしたイオン十和田ショッピングセンターに、バーミヤン十和田店[8]を出店。同社が運営するガストに続いて全国47都道府県制覇を達成した。その結果、2006年12月末の店舗数はバーミヤンが721店、Sバーミヤンは24店となった。

その後、すかいらーくグループの事業改革の一環として、不採算店舗をガストなどに転換もしくは閉店する計画が打ち出され、その手始めとして、最も採算が取れなかった北海道の10店舗全てを2008年7月に一斉閉鎖して北海道から撤退。これを皮切りに2009年には九州から、さらに東北からも撤退した。その後、東北では秋田県秋田市へ2018年に、北海道と九州では帯広市福岡県太宰府市へ2020年4月にそれぞれ再進出している(北海道は後に2021年に札幌市白石区に再出店。2022年に札幌市東区と旭川に出店(札幌市東区はステーキガストと入れ替え))。

現在は大半の店舗が関東中部石川福井除く)・関西に集中しており、2024年11月現在、362店舗を運営している[9]

すかいらーくの純粋持株会社化に伴い、2016年1月1日をもって、すかいらーくが行ってきたレストラン事業全般が吸収分割の方式により、子会社の「株式会社すかいらーくレストランツ」に承継された。

鶴川店(1号店)は閉店、改装後、2023年2月1日から「飲茶TERRACE 桃菜」(1号店)として開店した(1月28日からプレオープン)。すかいらーくグループの新業態として飲茶のサービスを提供している。2023年の内に20店舗の出店を計画、その後全国展開も視野に入れている[10][11][12]

店舗

2024年11月現在の店舗数は362店舗[9]。福岡県以外の九州と、山口・島根・鳥取・愛媛・高知・石川・福井には店舗がない。先述の通り、かつては全都道府県に進出していた。

  • 最西端店舗:木の葉モール橋本店(福岡市)
  • 最東端店舗:帯広白樺店(帯広市)
  • 最北端店舗:旭川大雪通店(旭川市)
  • 最南端店舗:大宰府大佐野店(太宰府市)

店舗の特徴

  • 2012年頃まではアルバイトパートタイマーとして働く非正規雇用者を「メイト」という愛称で呼んでいたが、現在は「クルー」に改称されている。
  • 客がオーダーなどのために従業員を呼ぶコールボタンは、店舗によっては一般的によく使用される卓番が電光掲示されるようなものではなく、各従業員が個別に装着しているバイブレータと連動している。そのため、ボタンを押すと従業員が肉声で応答する。
  • 各店舗均一の味で低価格の料理を提供するために、マニュアル化した手順のもとでクルーが主に調理を行っている。業界ではセントラルキッチンとも称されるマーチャンダイジングセンターであらかじめ下味調理された食材を使用し、他の業態に比べて冷凍食材を使用しないなど、鮮度を重視したメニュー作りとなっている。
  • クルーへの調理指導を行うために、各店舗の端末へ調理手順を動画配信するシステムが配備されたり、技能検定制度を整備するなど努力が払われている。
  • 厨房機器については、火力の強いコンロが設置されるだけでなく、メーカーとの独自開発によるゆで麺機や餃子焼き機なども取り入れられている。機器の開発に勤しむあたりはガストと共通する。
  • ドリンクバイキングは中華料理店らしくアイスティーにバリエーションを持たせ、福建烏龍茶、黒豆烏龍茶、プーアール茶、美身痩茶、ジャワティーライチ紅茶等を用意し、定期的に替えている。一時期「茶バー」という独自の名称も使われたが、ごく短期間で元に戻された。
  • 2022年 4月21日 バーミヤンラーメンなどの多くのグランドメニューが値下げされ、新商品が発売された
  • 2ヶ月間のボトルキープが可能である[13]

店舗ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 陳建民らが設立した中華料理学校[4]

出典

  1. ^ バーミヤン入門 その2 バーミヤン公式Twitter、2018年4月21日
  2. ^ a b 「バーミヤン」は中華のお店なのに、なぜ名前はアフガニスタンなのか Jタウンネット 東京都、2017年2月14日
  3. ^ バーミヤン入門 その3 バーミヤン公式Twitter、2018年5月2日
  4. ^ a b c d e f g 阿古真理「中華のファミレス」『日本外食全史』亜紀書房、2021年。ISBN 978-4-750516837 
  5. ^ バーミヤン 鶴川店”. すかいらーくグループ. 2020年5月4日閲覧。
  6. ^ a b 「Sバーミヤン、チャーハン店「エスバ」に――すかいらーく、メニュー絞り変更。」『日経MJ(流通新聞)』2007年5月18日、19ページ。
  7. ^ 「すかいらーく、小型中華店から撤退、全20店閉鎖――小型洋食店は継続。」『日経MJ(流通新聞)』2008年7月23日、19ページ。
  8. ^ 2009年10月にガストに業態転換されたが、2024年6月にバーミヤンに再転換された。
  9. ^ a b ブランド別店舗数”. corp.skylark.co.jp. 2024年11月28日閲覧。
  10. ^ すかいらーく、飲茶専門店「桃菜」オープン バーミヤン「点心食べ放題」好評で新業態化”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023年2月8日閲覧。
  11. ^ 【大満足!】すかいらーくの新業態・飲茶TERRACE「桃菜」の『飲茶食べ放題』がスゴイ”. マイナビニュース (2023年1月26日). 2023年2月8日閲覧。
  12. ^ 桃菜 | すかいらーくグループ”. 桃菜. 2023年2月8日閲覧。
  13. ^ 由依, 池田 (2018年9月6日). “バーミヤンが好きだ”. ニホンジンドットコム. 2024年10月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


「バーミヤン (レストランチェーン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーミヤン_(レストランチェーン)」の関連用語

バーミヤン_(レストランチェーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーミヤン_(レストランチェーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーミヤン (レストランチェーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS