イスラム教原理主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 主義 > イスラム教原理主義の意味・解説 

イスラム原理主義

(イスラム教原理主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 07:21 UTC 版)

イスラム原理主義(イスラムげんりしゅぎ)またはイスラーム原理主義(イスラームげんりしゅぎ)とは、イスラム神学イスラム哲学イスラム法イスラム法学および法解釈を厳格にするべきとする思想・学派)を規範として統治される政体社会の建設と運営を目ざす政治的諸運動を指す用語である。アメリカ合衆国をはじめとするキリスト教圏諸国の反イスラーム主義思想を反映した、往々にして否定的・批判的ニュアンスを帯びた呼称となっており、この用語自体への批判がある。

定義

イスラム原理主義とは、シャリーア(イスラーム法)に基づいて統治されるイスラーム国家・イスラーム社会の建設と運営を目ざす政治活動や諸運動のうち、欧米などの非イスラム諸国(キリスト教国)の国民・報道・議会・政府などが、欧米などの非イスラム諸国(キリスト教国)に敵対する存在であると見なした国・政府・政党・団体に対して、敵対や侮蔑の感情をこめて使用する言葉である[1][2][3][3][4][5][6][7][8][9]

用語への批判

日本での「イスラム原理主義」という用語は、英語の Islamic fundamentalism日本語訳としてジャーナリズム等で使われて広まったものであり、この用語は今日一般に受容されている。

しかし、今日一般に原理主義と翻訳される英語の fundamentalism (ファンダメンタリズム)は、もともと「根本主義」と翻訳されるキリスト教の神学用語で、それが一部の保守キリスト教徒を嘲弄(嘲笑侮蔑)する意図の込められたレッテルとして使われるようになったという経緯がある[10][11][12][13][14][15][16][6]

したがって、ファンダメンタリズムの語は、本来「キリスト教に由来するもの」であり、これをイスラム教に結びつけることの是非に関しては議論がある。こうしたことからイスラーム研究の専門家の間では、イスラム原理主義の代わりに、イスラーム主義、イスラーム復興主義、イスラーム急進主義といった用語が使われる[17][7][18][8]。欧米では政治的イスラームとも呼ばれる。

表現の起源

日本では一般に原理主義と翻訳されるようになったファンダメンタリズムという言葉は、本来は1920年代のアメリカ合衆国で、聖書の近代的な文献批評に反対する保守的なキリスト教徒たちが自分たちをファンダメンタリストと自称したものであり、ファンダメンタリズムはその神学的立場を表す「固有名詞」であった[1][11][12][13][14][15][16][6]。後には、当事者でない人々からの他称ないし一種の蔑称としても使われるようになり、ダーウィンの進化論を認めず、これを学校教育で扱うことに反対したような人々がファンダメンタリストのレッテルを貼られた[1][11][12][13][14][15][16][6]

アメリカ合衆国では、1979年のイラン・イスラム革命でアメリカ合衆国の傀儡政権であったパフラヴィー政権が打倒され、イスラム法に基づいて統治する革命政権が樹立された時に、革命政権を敵視して、本来はアメリカ合衆国のキリスト教における一つの神学的立場を表す固有名詞であるファンダメンタリズムを、教典の原典を無謬と信じ、著しく極端な教義を主張し追求する、狂信的な運動や思想という意味に一般名詞化し、イスラムと連結して Islamic Fundamentalism という表現を作り、イスラム革命政権に対して敵対や侮蔑の感情を込めて[誰が?]使用し始めた[1][2][3][3][4][5][6]

言葉の用法としては、第二次世界大戦時の交戦相手である日本軍日本人に対する「ジャップ」や、ベトナム戦争時の南ベトナム解放民族戦線北ベトナム軍に対する「ベトコン」などと同じである。

その後、アメリカ合衆国の国民・報道・議会・政府などは、イスラム原理主義という表現を、ハマースヒズボラムスリム同胞団ターリバーンアルカーイダなどに対しても使用するようになった。

アメリカ合衆国の公的言説では、イスラム法に基づいて統治をしている国家・社会・政府・政党、イスラム法による統治を目ざす政党・団体であっても、サウジアラビアのように、アメリカ合衆国の同盟国や友好国、友好政党・団体に対しては、イスラム原理主義という表現は使用されない[19]

ムスリム側の表現

イスラム原理主義は、世俗化に抗して社会活動や政治活動を通じてイスラームの復興やイスラームによる統治を求める「イスラーム復興運動」や「イスラーム主義」[17][7][18]に対して、キリスト教徒などの非ムスリムがイスラムという言葉とキリスト教の神学用語に起源をもつ言葉とを結びつけて呼んだ表現であり、当事者(イスラーム主義者)による自称ではない。アラビア語ではイスラーム主義者はイスラーミー、原理主義者はウスーリーユーンである[20]

言葉が使用される対象

脚注

  1. ^ a b c d 臼杵 1999, pp. 29-41: I - 第2章 論争の中の原理主義.
  2. ^ a b 小川 2003, pp. 136-140: 第4章 イラン 世界初のイスラーム革命.
  3. ^ a b c d 小原・中田・手島 2006, pp. 42-46: 第1章 なぜいま原理主義を問うのか > 2. 原理主義を理解するための基礎知識.
  4. ^ a b 小原・中田・手島 2006, pp. 164-167: 第4章 イスラームと原理主義 > 1. イスラーム原理主義という概念.
  5. ^ a b 小原・中田・手島 2006, pp. 205-216: 第4章 イスラームと原理主義 > 5. イスラーム原理主義再考.
  6. ^ a b c d e 大塚 2004, pp. 6-10: 序章 イスラム原理主義からイスラーム主義へ.
  7. ^ a b c 山内 1996, pp. 10-19: 序 いま、なぜイスラム原理主義なのか.
  8. ^ a b 山内 1996, pp.143-160: 第5章 イランは原理主義国家か.
  9. ^ 朝日新聞>中東マガジン>中東ウォッチ@>ムスリム同胞団を「イスラム原理主義」と呼ぶ日本メディア(2013年10月24日閲覧)
  10. ^ 臼杵 1999, pp. 27-29: I - 第2章 論争の中の原理主義.
  11. ^ a b c 小川 2003, pp. 18-24: 第1章 比較概念としての原理主義.
  12. ^ a b c 小原・中田・手島 2006, pp. 31-38: 第1章 なぜいま原理主義を問うのか > 原理主義を理解するための基礎知識.
  13. ^ a b c 小川 2003, p. 57: 第2章 米国 原理主義の逆襲.
  14. ^ a b c 小原・中田・手島 2006, pp. 86-92: 第3章 キリスト教と原理主義 > 原理主義に対する現代的理解.
  15. ^ a b c 小原・中田・手島 2006, pp. 122-136: 第3章 キリスト教と原理主義 > 社会に認知される原理主義.
  16. ^ a b c 小原・中田・手島 2006, pp. 144-151: 第3章 キリスト教と原理主義 > 福音派と宗教右派.
  17. ^ a b 大塚 2004, pp. 10-17: 序章 イスラーム主義とイスラーム復興.
  18. ^ a b 山内 1996, pp. 69-88: 第2章 イスラーム主義とイスラーム復興.
  19. ^ 山内 1996, pp. v-viii: はじめに.
  20. ^ 小原・中田・手島 2006, pp. 168-180: 第4章 イスラームと原理主義 > 2. ウスーリーヤ(原理主義)と「ウスール」学派.

参考文献

関連図書

関連項目


「イスラム教原理主義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



イスラム教原理主義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イスラム教原理主義」の関連用語

イスラム教原理主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラム教原理主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイスラム原理主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS