サラフィー主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サラフィー主義の意味・解説 

サラフィー主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 04:32 UTC 版)

サラフィー主義(サラフィーしゅぎ、アラビア語: سلفيةSalafīyah サラフィーヤ / السلفية As-Salafīyah アッ=サラフィーヤ英語: Salafism)とは、現状改革の上で初期イスラムの時代英語版(サラフ)を模範とし、それに回帰すべきであるとするイスラム教スンナ派思想スーフィーとは異なる。

概要

サラフィー主義は(スンナ派の)厳格派と呼ばれることもある。それが「単なる復古主義でないのは、回帰すべき原点、純化されるべき伝統がそもそも何であるかを、厳しく問うものだからである」[1]が、現実的にはシャリーアの厳格な施行を求め、聖者崇拝やスーフィズムシーア派を否定する。祖は13世紀から14世紀にかけ中世シリアで活動したハンバル学派ウラマーイブン・タイミーヤであるとされ、カラームを拒むなどの特徴を持つ。近世に生じたワッハーブ派はサラフィー主義から派生したもので、今もこれに含む考えもある。近現代においてはラシード・リダーが有力な提唱者であった。

政治社会思想としてのサラフィー主義

サラフィー主義者はシャリーアの厳格な施行やイスラーム国家の樹立を求めるなど政治性が強いものの、基本的には非暴力的である[注釈 1]。これに対しシャリーア施行などを実現するために武力行使をジハードと位置づけて優先する流れ(1990年代以降に台頭した)については、区別して『サラフィー・ジハード主義』(サラフィー主義・ジハード派[2])などと呼ばれる。

創設者ハサン・アル=バンナーが上記のラシード・リダーに影響を受けたムスリム同胞団などもサラフィー主義を源流とするとみられるものの、より社会福祉を重視するなど経済貧富の格差に注目する社会運動としての性格を強く築いてきた点が区別される(このため必然的に同胞団の社会政策大きな政府となろう)。これに対しアラブの春以降の現在のサラフィー主義にはワッハーブ派であるサウジアラビアの影響も強く、利子を禁止するイスラム金融を重んじるほかは、商業や経済活動に肯定的で、ある意味資本主義的、市場経済的であり[3]夜警国家指向ともいえる。このようにアラブの春後の各国では同胞団系とサラフィー主義系は別々の宗教政党を作り、つば競り合いを演じた。イスラム教徒人権が問題になっている中華人民共和国にもサウジアラビアの支援で広まったサラフィー主義を信奉するサラフィーヤ派英語版が存在するが[4]中国共産党政府に公認されるまで同じ回族から迫害を受けた歴史を持ち[5]、穏健なイフワーン派(同胞団と同じ名前だが、別の集団)とも反体制的なウイグル族の運動とも対立している[6]

主なサラフィー主義政党

脚注

注釈

  1. ^ ただしシャリーアの厳格な施行を求める主義内容からして厳罰化死刑も含む)は、容易に予想される。

出典

  1. ^ コトバンク『世界大百科事典 第2版』の解説より
  2. ^ 酒井啓子 (2012年3月3日). “エジプト:サラフィー主義者がやってきた!”. ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト. 2013年1月17日閲覧。
  3. ^ 福田安志の上掲参考文献による。
  4. ^ Michael Dillon (1999). China's Muslim Hui community: migration, settlement and sects. Richmond: Curzon Press. p. 72. ISBN 0-7007-1026-4. Retrieved 2010-06-28.
  5. ^ Rubin, Barry M. (2000). Guide to Islamist Movements. M.E. Sharpe. p. 79. ISBN 0-7656-1747-1. Retrieved 2010-06-28.
  6. ^ al-Sudairi, Mohammed (October 23, 2014). "Chinese Salafism and the Saudi Connection". The Diplomat.

参考文献

関連項目


サラフィー主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:00 UTC 版)

ISIL」の記事における「サラフィー主義」の解説

《サラフィー主義》というのは、サウジアラビアなどのワッハーブ派とほぼ同一視できる、「ムハンマド没後3世代(あるいは300年間)に見られ世の状態が理想的であった」とする復古主義的な思想である。《反シーア派》、すなわち「シーア派が悪い」と考えサウジアラビアなどを攻撃する時も、シーア派対す攻撃優先すべきだ考えサウード家ではなく同国シーア派民衆攻撃するという選択をした。 サラフィー主義の他の特徴としては、「アッラーのみを信じなければならない」と厳格に考えイスラム他派作った 聖者廟(聖者記念する墓)や崇拝対象となった樹木などを、偶像として破壊する行為がある。イスラム的な「勧善懲悪」を重視しサウジアラビアのように宗教警察を置き、1日5回の祈りをしなければならないとして、それを守らない人を逮捕して祈りをさせたり、クルアーンコーラン)やハディース内容書かれている刑罰、「ハッド刑」をサウジアラビア同様に導入し、「窃盗をしたら左手首を切り落とす」「姦通をすれば石打ち刑処す」などといった刑罰実際に行っている。こうしたことが、他国においては人権侵害しているように扱われるという結果生んでいる(→#人権侵害と事件参照)。

※この「サラフィー主義」の解説は、「ISIL」の解説の一部です。
「サラフィー主義」を含む「ISIL」の記事については、「ISIL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サラフィー主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラフィー主義」の関連用語

サラフィー主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラフィー主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラフィー主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISIL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS