ドラの増加とは? わかりやすく解説

ドラの増加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:49 UTC 版)

ドラ (麻雀)」の記事における「ドラの増加」の解説

通常の場合ドラ1種類(4)であるが、状況に応じて増加することがあるいずれの場合も、増加したドラ表示牌次位牌をドラとして扱うのが一般的である。 槓が発生した場合 暗槓大明槓加槓のいずれに関わらず、槓が成立した時、元のドラ表示牌の右隣の牌を新たにめくり、第2番目のドラ表示牌とする。これを槓ドラという。その後さらに槓があれば、さらに第3番目のドラ追加される。ただし、嶺上牌4つしかないため槓も最大で4回までしかできず、槓によるドラ追加が行われるのも4回までである。 立直をかけて和了した場合 リーチをかけて和了った場合限りドラ表示牌下段にある牌もドラ表示牌として扱う。これを裏ドラという。槓によって槓ドラ発生している場合は、槓ドラ表示牌の下段にある牌も裏ドラ表示牌として扱われる。ただし、槓ウラ認めないルール場合は、元のドラ表示牌下段にある牌のみを裏ドラ表示牌とする。 ダブドラ / ゾロ目ダブドラ 開局当初からドラ表示牌2枚めくるルールもある。開門サイコロゾロ目だった場合2枚めくるルールは「ゾロ目ダブドラ」と呼ばれるまた、麻雀番組われめDEポン」では開局当初から無条件ドラ2枚めくるルールになっている。これらのルールではドラ枚数が倍となり、当然得点インフレ化する。なお、「われめDEポン」では槓ドラ4分を確保するため王牌16となる。また、同種の2枚重複してドラ表示牌となった場合、その次位牌は1枚につきドラ2分と数えるが、このようなドラも「ダブドラ」「Wドラ」と呼ばれる例えば、表ドラ表示牌槓ドラ表示牌がいずれも三筒だった場合、四筒は1枚持っているだけでドラドラ2枚持っていればドラ4となる。さほど珍しい現象ではなく確率135分の3(2.2%、45局に1回相当)という頻度起こりうる

※この「ドラの増加」の解説は、「ドラ (麻雀)」の解説の一部です。
「ドラの増加」を含む「ドラ (麻雀)」の記事については、「ドラ (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラの増加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラの増加」の関連用語

ドラの増加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラの増加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラ (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS