ウラとは? わかりやすく解説

うら

[代]《「おら」の音変化一人称人代名詞。おれ。われ。

「—も握り飯食おう」〈中野重治・善作の頭〉


ウラ【Ura】

読み方:うら

ブータン中部ブムタン地方のウラの谷の。元は遊牧民だったが、ジャガイモ栽培導入により、農業盛んになった。同国有数マツタケ産地としても知られ多く日本輸出される


うら【占/×卜】

読み方:うら

事物現れる現象兆候によって神意問い、事の成り行き吉凶予知すること。うらない。うらえ。

武蔵野占部(うらへ)かた焼きまさでにも告(の)らぬ君が名—に出にけり」〈万・三三七四〉


うら【心】

読み方:うら

《「裏」と同語源で、表に見えないものの意から》

こころ。思い内心。→心(うら)もなし

形容詞動詞付いて心の中で、心の底からの意を表し、さらにその意が弱まって何ということなく、何とはわからずおのずからそのように感じられるの意を表す。「—悲しい」「—寂しい」「—荒(さ)ぶ」


うら【末】

読み方:うら

植物のの先。こずえ。うれ。

小里なる花橘(はなたちばな)を引き攀(よ)ぢて折らむとすれど—若みこそ」〈万・三五七四〉

すえ。端。「—弭(はず)」

[補説] 古くは「うれ」が単独用いられたのに対し、「うら」は「うらのような複合形用いられることが多い。


うら【浦】

読み方:うら

《「裏」と同語源で、外海に対して内側の意》

海や湖が湾曲して陸地入り込んだ所。入り江

海辺。浜。


うら【裏】

読み方:うら

二面ある物の表面反対側の面。裏面(りめん)。うしろ。「写真の—に撮影年月日を記す」「紙の表と—を間違える」⇔表。

物体の、こちらから見えない向こう側の面。「月の—」

物体の、下になっている面。「足の—」「靴の—を張り替える

物の正面反対になる側。また、その陰になっているところ。「たんすの—」「舞台の—」⇔表。

建物後ろになる側。「昨夜—でぼやがあった」⇔表。

建物後ろ側にある出入り口裏口。「—のドアかぎをかける」「—から入る」⇔表。

衣服内側につける布。裏地。「—がすりきれる」⇔表。

表向きでない面。人の目にふれない面。「表と—では態度が違う」「—で何を考えているのかわからない」⇔表。

公表はばかるような事情隠されている事柄内情。「彼の言うことには何か—がある」「芸能界の—」

好ましくないことが表面現れずに行われるところ。「—で金を動かす」「—で教唆している人物がいるに違いない

普通と反対のこと。逆。「世間考えそうなことの—を行く」

主だていないこと。中心でないこと。「—作」「—街道」「—番組

裏千家」の略。

二度あるものの、あとのほう。

野球で、後攻チーム攻撃する時。「九回—の攻撃」⇔表。

㋑同じ遊女二度遊ぶこと。また、二度目に来た客。→裏を返す

10 裏づけ証拠

11 論理学で、「pならばqである」に対して仮定結論をともに否定した「pでなければqでない」という形式命題最初命題が真でも、裏命題は必ずしも真ではない。

12 連歌俳諧で、句を書きつける懐紙の裏の面。特に初折1枚目)の裏をいう。

13 内部。奥。うち。

天地(あめつち)の底ひの—に我(あ)がごとく君に恋ふらむ人はさねあらじ」〈万・三七五〇〉

[下接語] 上げ裏麻裏浅葱(あさぎ)裏・足裏内裏襟裏表裏額裏楽屋裏変わり裏木裏口裏毛裏芸裏・初(しょ)裏・裾(すそ)裏・総裏・袖(そで)裏・手の裏天井裏胴裏通し裏共裏名残の裏二の裏抜け裏軒裏・羽(は)裏・葉裏・舞台裏・真裏(まうら)・紅(もみ)裏・屋裏・路地


読み方:ウラ(ura

植物の生長点


ウラ、ウラ拍 [off beat]

音楽リズムをきざむ時に大切なのがリズムオモテとウラ、です。刑事物のドラマアリバイのウラを取る、と言う言葉聞きます犯行確定できない場合はどうしてもウラをは必要になります犯行をウラ付ける、ということなります音楽でもこのウラをしっかり取る事が必要です。4拍子なら、1、23、4拍子取りますが、この1、23、4は実は表、そして1の後に続く1ト2ト3ト4トと数えるときのトの所がウラになります。手で叩いた時の手を降ろして叩いたところが表で、手を上げる時がウラのリズムなります。このことは、リズムだけでなく、メロディーにもあり、丁度足を踏み出した時に始まる音楽と、踏み出す前の足を持ち上げ時に始まる音楽2種類あります当然ながら足を降ろす時より足を持ち上げ時のほうがズット力が入ります。(まるでジャッキ持ち上げるときのよううに!)そこで、強拍からでなく、弱拍から始まる曲を「弱起の曲」と呼んでます。

ウラ

名前 Ulla; Ullâh

宇良

読み方:ウラ(ura

所在 沖縄県国頭郡国頭村


読み方:ウラ(ura

所在 新潟県長岡市


読み方:ウラ(ura

所在 新潟県新発田市


読み方:ウラ(ura

所在 兵庫県淡路市


読み方:ウラ(ura

所在 佐賀県唐津市


読み方:ウラ(ura

所在 宮崎県えびの市


読み方:ウラ(ura

所在 鹿児島県大島郡龍郷町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ウラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:14 UTC 版)

ウラうら


ウラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:54 UTC 版)

百獣戦隊ガオレンジャー」の記事における「ウラ」の解説

Quest 14から登場。鼻と耳の合わさったような姿をした緑色ハイネスデューク。扇を武器として振るい雅を好む。日本公家平安貴族のような口調であり、一人称は「麿(まろ)」、口癖は「〜でおじゃる」。鬼を復活させた張本人で、その真の目的千年邪気強力に育てて美しい姿である究極体手に入れるためであったツエツエとヤバイバを牽制陽動消耗戦のための要員割り切っているが、初登場時シュテン攻撃巻き添え食らった2人回復救助したり、功績それなりに評価したりしているため他のハイネスよりは良好な関係を築いている。美しいものを好み登場当初鬼にガオの宝珠を奪わせ、後にそれを利用してキマイラオルグを生み出す。また鬼が本来の姿戻った後、彼が変身したガオシルバーによって倒されたかに見えたが、残された角の宝石の力で復活。これ以降千年邪気利用してガオレンジャー苦しめる。

※この「ウラ」の解説は、「百獣戦隊ガオレンジャー」の解説の一部です。
「ウラ」を含む「百獣戦隊ガオレンジャー」の記事については、「百獣戦隊ガオレンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラ」の関連用語

ウラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの百獣戦隊ガオレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS