占部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 占部の意味・解説 

占部

名字 読み方
占部うらべ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

占部

読み方
占部うべ
占部うらなべ
占部うらべ
占部しべ
占部せんぶ
占部せんべ

卜部氏

(占部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 12:21 UTC 版)

卜部氏(うらべうじ)は、「卜部」をの名とする氏族

古代の祭祀貴族の一つで、卜占(ぼくせん)による吉凶判断を業としていた氏族である。占部・浦部・浦邊とも表記する。

概要

卜部とは亀卜亀甲を焼くことで現れる亀裂の形(卜兆)により吉凶を占うこと)を職業とした品部。系統が異なる氏族が日本各地に存在するが、このうち伊豆壱岐対馬の卜部氏は神祇官の官人に任ぜられ、神祇官の次官(大副・少副)には伊豆卜部氏が、下級職員である卜部には伊豆5人・壱岐5人・対馬10人の、それぞれ卜術に優秀な者が任じられた[注釈 1]。この三カ国以外の卜部氏は日本古来の卜占である太占に関係した氏族の後裔であるという[1]

伊豆卜部氏

卜部氏
氏姓 卜部宿禰→卜部朝臣
氏祖 卜部平麻呂
後裔 卜部兼好
慈遍
凡例 / Category:氏

平安時代前期の卜部平麻呂神祇権大佑)を実質的な祖とするが、平麻呂以前は明確ではない。平麻呂を大中臣清麻呂の孫にあたる大中臣智治麻呂の子とする系図もあるが[注釈 2]、後世の仮冒とされる[1][注釈 3]三嶋大社に神官として仕えていた氏族であるという説[注釈 4]がある。宿禰であったが、応安8年/文中4年(1375年)に吉田兼煕朝臣姓に改姓。

平麻呂の子孫は後に吉田社系と平野社系に分かれ、代々神祇大副及び神祇少副を輪番で務める。

吉田社の系統は冷泉のち室町を家名とするが、永和4年/天授4年(1378年)に足利義満室町第に移ったことに伴い、吉田兼煕がそれまで名乗っていた室町を憚って、社務を務める吉田に家名を改めた。江戸時代には堂上家半家)として三家(吉田家萩原家錦織家)を数えた。平野社の系統は江戸時代に猪熊家のち藤井家を称し、堂上家(半家)に列した。

なお、吉田社系の氏人に『徒然草』の作者卜部兼好がいるが、本来は「卜部兼好」が正しい。兼好は吉田に家名を改めた兼煕より前の時代の人物であり、「吉田兼好」の名は鎌倉時代および南北朝時代の史料にはまったく見られない[2]。更に中世和歌史研究者小川剛生により、今日伝わる兼好の系譜自体が吉田神道の創始者でもある吉田兼倶による捏造で、実際の兼好はどの系統の卜部氏の出自であるかは(そもそも卜部氏であったのかも)分からないとの指摘がされている[3][4]

壱岐卜部氏

伊吉島造家の伊岐氏(伊岐直)の一族。神功皇后の四太夫の一人で、天児屋根命12世の孫にあたる雷大臣命の子である真根子命を伊岐直の祖とする系図や[注釈 5]、壱岐卜部氏の氏人である是雄の賜姓記事[注釈 6](伊伎宿祢姓)において先祖を雷大臣とするとの記載により、中臣氏族とする。一方で、中臣氏族とする系図は仮冒で、高皇産霊神の後裔月神命の子孫である壱岐県主の一族とする説もある[注釈 7]。姓は宿禰。

氏人には、『秦氏本系帳』に見える欽明天皇朝の「卜部伊吉若日子」や[5]貞観5年(863年)に卜部宿禰から伊伎宿禰に改姓した、是雄・業孝がいる[注釈 8]

対馬卜部氏

対馬県主家の対馬県氏(対馬県直)の一族。対馬県直は、史料によって祖神は変わり、候補としては建比良鳥命天児屋根命、雷大臣命、建弥己己命(天穂日命の曾孫・高皇産霊尊の5世孫)、押瞻命がいる[6]

平安時代の末裔として、以下の人物が見える[7][8]

新撰亀相記』によれば、上県郡に直氏と卜部氏、下県郡に直氏と卜部氏と夜良直氏がおり、上下の直氏を国造としている。

厳原町にある与良祖神社(よらのおやじんじゃ)は夜良直氏の祖神を祀っているとされる[9]

神社に仕えた卜部氏

鹿島神宮の卜部(常陸国)

上古より鹿島神宮に仕え、太占に携わった家系とされ[1]、鹿島神宮の周辺には卜部氏が居住していたという[注釈 9]。天平18年(746年)常陸国鹿嶋郡の卜部5戸が中臣鹿島連姓を賜姓された[注釈 10]

葛城一言主神社の卜部(大和国)

平安時代の僧源信の父を卜部正親とし、葛城の神に仕えた古卜家の後裔とする[1]

宗像神社の卜部(筑前国)

奈良時代筑前国戸籍には卜部の氏人が多数見られ、古代宗像神社に仕えた家の後裔とする[1]。江戸時代には黒田氏(東蓮寺藩)の家臣となった。

その他の卜部氏

前述のほか、陸奥国下総国駿河国近江国因幡国等の風土記・奈良時代の戸籍に卜部姓が見られる。

脚注

注釈

  1. ^ 『延喜神祇式』臨時祭条
  2. ^ 尊卑分脈』、『諸家知譜拙記』、「卜部氏系図」(『続群書類従』巻第179所収)
  3. ^ 大中臣氏は朝臣姓であるため、宿禰姓の平麻呂が大中臣氏の後裔であることは考えられない。太田『新編 姓氏家系辞書』(1974年)
  4. ^ 太田『姓氏家系大辞典』(1963年)によると「平田氏の説に」とある。平田篤胤のことか。
  5. ^ 「松尾社家系図」(『続群書類従』巻第181所収)
  6. ^ 日本三代実録』貞観5年9月7日条
  7. ^ 日本書紀』顕宗天皇3年2月1日条における、壱岐県主の祖である押見宿禰が月神を祀ったという記載や、『先代旧事本紀天神本紀の「月神命、壱岐県主等祖」との記載に基づく。太田『姓氏家系大辞典』(1963)
  8. ^ 『日本三代実録』貞観5年9月7日条
  9. ^ 常陸国風土記』香島郡条
  10. ^ 続日本紀』天平18年3月24日条

参照

  1. ^ a b c d e 太田『姓氏家系大辞典』(1963年)
  2. ^ 安良岡「吉田兼好」(『国史大辞典 第14巻』吉川弘文館、1993年)p.403
  3. ^ 小川剛生「卜部兼好伝批判-[兼好法師]から[吉田兼好]へ」(『国語国文学研究』49号、2014年)
  4. ^ 小川剛生訳注『徒然草』(角川ソフィア文庫、2015年)
  5. ^ 沖森卓也『古代氏文集―住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋氏文・秦氏本系帳』(山川出版社、2012年)
  6. ^ http://kojiki.kokugakuin.ac.jp/ujizoku/tsushimanoagatanoatai/
  7. ^ 日本三代実録』天安二年十二月八日条
  8. ^ 日本文徳天皇実録』天安元年六月二十五日
  9. ^ 鈴木棠三『対馬の神道』(三一書房、1972年)

参考文献


占部(うらべ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 15:42 UTC 版)

きりひと讃歌」の記事における「占部(うらべ)」の解説

M大学医学部附属病院第一内科医師。小山内小学校時代からの友人研究家タイプで、怜悧な頭脳持ち態度冷徹見えるが、内面ではコンプレックス強く精神的に脆い面がある小山内婚約者吉永いずみ犯し、また修道女ヘレン・フリーズに対して強引に性的関係結んでしまう。小山内風土病説を支持するものの、恩師と仰ぐ竜ヶ浦には逆らえず、その葛藤苦しみ次第精神蝕まれてゆく。

※この「占部(うらべ)」の解説は、「きりひと讃歌」の解説の一部です。
「占部(うらべ)」を含む「きりひと讃歌」の記事については、「きりひと讃歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「占部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占部」の関連用語

占部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卜部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきりひと讃歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS