衣浦臨海鉄道碧南線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 衣浦臨海鉄道碧南線の意味・解説 

衣浦臨海鉄道碧南線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 08:04 UTC 版)

碧南線
炭酸カルシウム輸送列車
概要
起終点 起点:東浦駅
終点:碧南市駅
駅数 2駅
運営
開業 1977年5月25日 (1977-05-25)[1]
所有者 衣浦臨海鉄道
路線諸元
路線総延長 8.2 km (5.1 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
運行速度 最高45 km/h (28 mph)[2]
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
境川
0.0 東浦駅 武豊線
名鉄三河線
三河高浜駅
高浜港駅
高浜川
5.1 高浜市駅
北新川駅
新川町駅
新川口駅
新川
碧南中央駅
8.2 碧南市駅
碧南駅
大浜口駅
堀川
玉津浦駅
大浜臨港線運送
11.3 権現崎駅
衣浦湾

碧南線(へきなんせん)は、愛知県知多郡東浦町にある東浦駅碧南市にある碧南市駅までを結ぶ衣浦臨海鉄道鉄道路線である。かつては権現崎駅まで路線が伸びていた。

衣浦湾沿岸の工場への原材料、製品輸送のほか、地元で生産されている三州瓦を輸送することが目的だったが、輸送量が伸びず、社会情勢の変化の影響で開業後早くに瓦の輸送が打ち切られ、廃止が噂されていた。しかし、碧南市に石炭を燃料とする火力発電所JERA碧南火力発電所)が開設されたことにより、現在は、同発電所の副生成物でセメントや建築材料の原料として使われる石炭灰フライアッシュ)と、発電所で脱硫用資材として使用する炭酸カルシウムの輸送を行っている。

碧南線の現存区間に踏切はなく、道路とは全て立体交差となっている(かつては権現崎駅付近に踏切が存在した)。

路線データ

運行形態

東浦駅から碧南市駅まで、1日1本炭酸カルシウム輸送列車が設定されている。この逆、碧南市駅から東浦駅までは、1日2本石炭灰(フライアッシュ)輸送列車が設定されている。全列車武豊線に入り、大府駅に乗り入れている。機関車は、大府駅から碧南市駅への炭酸カルシウム輸送列車は重連で、この逆の碧南市駅から大府駅への石炭灰(フライアッシュ)輸送列車では1両ずつ別れて単機で運行されている。また、武豊線内は、行き違い設備のある駅では車両が収まらないため、旅客列車の到着後、入線することがある。

歴史

駅一覧

括弧内は起点からの営業キロ。

東浦駅 (0.0km) - 碧南市駅 (8.2km)

脚注

  1. ^ a b 「碧南線が25日から営業開始」『交通新聞』交通協力会、1977年5月7日、1面。
  2. ^ a b 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』 - ネコ・パブリッシング

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣浦臨海鉄道碧南線」の関連用語

衣浦臨海鉄道碧南線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣浦臨海鉄道碧南線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衣浦臨海鉄道碧南線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS