ドラの決定とは? わかりやすく解説

ドラの決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 00:49 UTC 版)

ドラ (麻雀)」の記事における「ドラの決定」の解説

開門の際に、王牌のうち、開門位置から数えて3幢目(3枚目)の上段の牌を表向きにする。この牌をドラ表示牌という。 ドラ表示牌次位牌(数字1つ大きい牌)がドラとなる。このような方式ネクストもしくはネキストという。 次位牌の具体例以下の通り。 がドラ表示牌場合ドラは がドラ表示牌場合ドラは がドラ表示牌場合ドラは (ドラの決定においては9の次を1とみなす) がドラ表示牌場合ドラは (風牌場合次位牌は東南西北の順となる。北の次位牌は東である) がドラ表示牌場合ドラは (三元牌場合次位牌は白發中の順となる。中の次位牌は白である) 字牌ひとまとめにして「東南西北白發中」などと言うが、ドラ次位に関しては「北」と「白」繋がっていない。上記通り表示牌が北の場合ドラは東である。同じく、中の次位牌は東ではなく白となる。 萬子中張牌使用しないルール三人打ちでは、がドラ表示牌の時は がドラになる。また、抜きドラとして も使用する場合は、一萬表示ドラ五萬五萬表示ドラは九萬となる。 ドラというルール考案され当初は、次位ではなくドラ表示牌そのものドラとしていた。これを現物ドラ(「ドラ現物」など)という。ドラ表示牌1枚使用されるため、そのドラ牌は3枚までしか使用できないことになる。現物ドラルールは現在廃れているが、古風なルールのなごりで、「表ドラネクスト裏ドラ現物ドラ」としている場合もある。

※この「ドラの決定」の解説は、「ドラ (麻雀)」の解説の一部です。
「ドラの決定」を含む「ドラ (麻雀)」の記事については、「ドラ (麻雀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラの決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラの決定」の関連用語

ドラの決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラの決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラ (麻雀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS