これまでの主な全国イベント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:30 UTC 版)
「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の記事における「これまでの主な全国イベント」の解説
大会の回数はMJ3からの通算である(以降...となっている場合、その大会からそのルールとなる)。なお、予選がある場合、プロ雀士は予選免除となっている。 2008年の全国イベント一覧 大会名開催モードルール(集計されるスコア)日程第6回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位40%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年4月17日-4月20日決勝:2008年4月25日-4月27日 第7回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位40%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年5月14日-5月18日決勝:2008年5月23日-5月25日 第8回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位40%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年6月11日-6月15日決勝:2008年6月20日-6月22日 第9回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位40%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年7月15日-7月21日決勝:2008年7月25日-7月27日 この大会以降、認定雀士も予選免除となった。 第10回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年8月19日-8月24日決勝:2008年8月29日-8月31日 全国大会10回目を記念して、予選通過条件が大幅に緩和。さらに記念特典として宝箱出現率の大幅アップ、入賞特典のアップが平行して行われた。 Ameba CUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年10月10日-10月19日決勝:2008年10月24日-10月26日 MJ4になってから初の冠つき全国大会。大会に先駆けMJ4公式ブログが期間限定ながらもアメーバブログ(アメブロ)に開設された(現在は閉鎖済み)。 MJ4攻略大全CUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2008年11月7日-11月16日決勝:2008年11月21日-11月24日 「MJ4」初のガイドブック『MJ4攻略大全』発売を記念しての全国大会。 第11回全国大会三人打ちルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2008年12月19日-12月23日 2009年の全国イベント一覧 大会名開催モードルール(集計されるスコア)日程第12回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年1月14日-1月18日決勝:2009年1月23日-1月25日 「MJ4新春感謝祭2009」と題し、宝箱出現率の大幅アップ、入賞特典のアップが大会と平行して行われた。 SPA! CUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年2月10日-2月22日決勝:2009年2月26日-3月1日 扶桑社の雑誌「SPA!」とのタイアップで開催された全国大会。この大会はSNC3と連動しており、MJ.NETとSNC.NET両方に加入し、かつ両方のSPA! CUPに参加したプレイヤーには特典が与えられた。 ディフェンスコンテスト公式モードの東風戦・半荘戦(Ver.Cロケテストで実施) ディフェンスポイントが無くなるまでの局数 2009年3月19日-3月22日 Ver.Cロケテスト店舗でのみ実施された大会。イベントルームではなく、通常の公式モード(三人打ちリーグ除く)で争われた。従来の「優勝」「入賞」「入選」に加え「MJ賞」「参加賞(ベストスコア10局以上の場合)」が特典として設けられた。また、入賞以上のプレイヤーには必ずレアアイテムが入っている「スペシャル宝箱」が授与された。 第13回全国大会三人打ちルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2009年4月15日-4月19日 第6回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2009年5月15日 これ以降の全国イベントはVer.Cで実施。またこの大会以降、従来の「優勝」「入賞」「入選」に加え「MJ賞」「参加賞」が特典として新設。 ヒトカラCUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年6月12日-6月21日決勝:2009年6月26日-6月28日 セガの携帯電話サイト「ヒトカラ」とのタイアップで開催された全国大会。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「ヒトカラ特別賞」「参加賞」が設けられた。 「咲-Saki-」CUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年7月10日-7月20日決勝:2009年7月23日-7月26日 小林立の麻雀漫画作品を原作としたアニメ「咲-Saki-」とのタイアップで開催された全国大会。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「咲-Saki-特別賞」「参加賞」が設けられた。更に、アニメのメインキャラクターである「宮永 咲」役の植田佳奈と「原村 和」役の小清水亜美が、それぞれの配役キャラクターでゲスト雀士として参加。MJ.NETでは、サイン入りアニメ台本やポスターなどの懸賞も行われた。 第7回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2009年7月30日 第4回MJオープン東風戦・MJルール (予選Aブロック・Bブロックとも上位約200人が本選進出) 連続6試合の合計スコア 予選Aブロック:2009年8月7日 予選Bブロック:2009年8月8日 本選 :2009年8月9日 予選Aブロックは六段以上のみ参加可能だが、予選Bブロックは全段位が参加可能。特典は従来の「優勝」「入賞」「入選」に加え、予選でも「(予選の)優勝」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、本選では「MJ賞」「参加賞」が設けられた。 第8回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2009年8月28日 第14回全国大会東風戦・割れ目ルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2009年9月18日-9月23日 MJ4では初となる、割れ目ルールの全国大会。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。 全国大会東風戦・MJルール(MJ4 Evolutionロケテストで実施、地区予選上位80%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年9月30日-10月1日決勝:2009年10月2日-10月3日 MJ4 Evolutionロケテスト店舗でのみ参加可能なイベント。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。またこの大会に限り、地区予選の区分けが東日本(東海・北陸以東)と西日本(関西以西)になっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「MJ賞」「参加賞」が設けられ、予選の規定試合達成(8試合)や予選通過を果たすと、正式稼働版に引き継ぎ可能なアイテムが獲得できた。 第3回ディフェンスコンテスト公式モードの東風戦・半荘戦 ディフェンスポイントが無くなるまでの局数 2009年10月21日-10月25日 イベントルームではなく、通常の公式モード(三人打ちリーグ除く)で争われた。なお、「参加賞」はベストスコアが10局以上のプレイヤーに与えられた。 第9回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2009年10月30日 激牌CUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年11月13日-11月23日決勝:2009年11月27日-11月29日 セガの携帯電話用アプリ「激牌」とのタイアップで開催された全国大会。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「激牌特別賞」「参加賞」が設けられた。なお、この大会を記念して「激牌」でもMJルールによる大会が開催された。 第2回「咲-Saki-」CUP東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2009年12月11日-12月20日決勝:2009年12月24日-12月27日 小林立の麻雀漫画作品を原作としたアニメ「咲-Saki-」とのタイアップで開催された全国大会。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「咲-Saki-特別賞」「参加賞」が設けられた。更に、MJ.NETでは、「咲-Saki-」のDVDやサイン入りポスターなどの懸賞も行われた。 2010年の全国イベント一覧 大会名開催モードルール(集計されるスコア)日程第5回MJオープン東風戦・MJルール (予選Aブロック・Bブロックとも上位約200人が本選進出) 連続6試合の合計スコア 予選Aブロック:2010年1月15日 予選Bブロック:2010年1月16日 本選 :2010年1月17日 予選Aブロックは六段以上のみ参加可能だが、予選Bブロックは全段位が参加可能。特典は従来の「優勝」「入賞」「入選」に加え、予選でも「(予選の)優勝」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、本選では「MJ賞」「参加賞」が設けられた。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。 第4回ディフェンスコンテスト公式モードの東風戦・半荘戦 ディフェンスポイントが無くなるまでの局数 2010年2月5日-2月14日 イベントルームではなく、通常の公式モード(三人打ちリーグ除く)で争われた。この大会はロケテスト中のMJ4Evoからも参加可能であった。なお、「参加賞」はベストスコアが10局以上のプレイヤーに与えられた。 第15回全国大会ガラス牌ルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2010年3月19日-3月22日 MJ4 Evolution初の全国大会(以降の大会はすべてMJ4 Evolution)。「入賞」の中でも上位のプレイヤーの特典が増えた。また、5人までの団体を組み、成績を競う団体戦が導入された。 第10回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2010年3月30日 第16回全国大会インフレルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2010年4月28日-5月6日 第11回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2010年5月28日 第17回全国大会三人打ちルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2010年6月16日-6月20日 第18回全国大会東風戦・MJルール(地区予選上位60%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2010年9月13日-9月21日決勝:2008年9月24日-9月27日 第12回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2010年9月29日 第5回ディフェンスコンテスト公式モードの東風戦・半荘戦 ディフェンスポイントが無くなるまでの局数 2010年10月14日-10月25日 第13回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2010年10月29日 第6回MJオープン東風戦・MJルール (予選Aブロック・Bブロックとも上位約200人が本選進出) 連続6試合の合計スコア 予選Aブロック:2010年11月5日 予選Bブロック:2010年11月6日 本選 :2010年11月7日 予選Aブロックは六段以上のみ参加可能だが、予選Bブロックは全段位が参加可能。特典は従来の「優勝」「入賞」「入選」に加え、予選でも「(予選の)優勝」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、本選では「MJ賞」「参加賞」が設けられた。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。 第14回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2010年11月29日 近代麻雀CUP東風戦・MJルール(地区予選上位40%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2010年12月10日-12月19日決勝:2010年12月22日-12月26日 竹書房の麻雀雑誌「近代麻雀」とのタイアップで開催された全国大会。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞(2位-50位)」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「近代麻雀賞」「参加賞」が設けられた。 2011年の全国イベント一覧大会名開催モードルール(集計されるスコア)日程第19回全国大会三人打ちルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2011年1月13日-1月24日 第15回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2011年1月28日 第7回MJオープン東風戦・MJルール (予選Aブロック・Bブロックとも上位約200人が本選進出) 連続6試合の合計スコア 予選Aブロック:2011年2月4日 予選Bブロック:2011年2月5日 本選 :2010年2月6日 予選Aブロックは六段以上のみ参加可能だが、予選Bブロックは全段位が参加可能。特典は従来の「優勝」「入賞」「入選」に加え、予選でも「(予選の)優勝」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、本選では「MJ賞」「参加賞」が設けられた。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。 第20回全国大会三人打ちルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2011年4月13日-4月17日 第2回近代麻雀CUP東風戦・MJルール(地区予選上位40%が決勝進出) 連続8試合の合計スコア 予選:2011年3月11日-3月21日決勝:2011年3月24日-3月27日 「近代麻雀」とのタイアップ。この大会では幻球争奪戦が起こらず、上級段位者は全試合が幻球変動戦となっていた。特典は予選でも「予選1位」「入賞(2位-50位)」「入賞」「入選」「予選通過」「参加賞」、決勝では「近代麻雀特別賞」「参加賞」が設けられた。
※この「これまでの主な全国イベント」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の解説の一部です。
「これまでの主な全国イベント」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ4」の概要を参照ください。
これまでの主な全国イベント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 00:35 UTC 版)
「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の記事における「これまでの主な全国イベント」の解説
全国イベント 大会名開催モードルール(集計されるスコア)日程第0回全国大会MJルール 連続8対局の合計スコア 予選:2005年12月2日-12月5日決勝:2005年12月9日-12月11日 全国稼働が本格化する直前の大会のため、先行稼働の北海道全域と東京都新宿区の1店舗と参加店舗が限られた他、予選での地域分けがなかった。 egカップ MJ3マスターガイド発売記念MJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位30%が決勝進出) 予選:2006年1月20日-1月29日決勝:2006年2月3日-2月5日 MJ3ガイドブックの発売を記念した大会の為、出版元より編集者数名が予選より特別参加した。この大会以降、決勝よりプロ雀士が参加した。 SPA! Presents 男のたしなみCUPMJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位35%が決勝進出) 予選:2006年3月10日-3月19日決勝:2006年3月24日-3月26日 「週刊SPA!」より編集者数名が予選より特別参加した。 第1回全国大会MJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位35%が決勝進出) 予選:2006年4月27日-5月7日決勝:2006年5月12日-5月14日 第2回全国大会MJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位35%が決勝進出) 予選:2006年7月4日-7月9日決勝:2006年7月14日-7月17日 第1回ディフェンスコンテスト公式モード ディフェンスポイントが無くなるまでの局数 2006年11月1日-11月5日 イベントルームではなく、通常の公式モード(三人打ちリーグ除く)で争われた。 第1回チーム対抗戦MJルール 予選:連続8対局の合計スコア(上位50チームが決勝進出)決勝:チーム全員の合計スコア 予選:2006年11月30日-12月3日決勝:2006年12月9日 KING CUPMJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位35%が決勝進出) 予選:2007年1月12日-1月21日決勝:2007年1月26日-1月28日 講談社の雑誌「KING」の編集者が予選から、アンジャッシュの児嶋一哉が決勝から参加した。 第3回全国大会三人打ちルール(決勝のみ開催) 連続8試合の合計スコア 2007年4月12日-4月15日 対局による経験値・幻球の変動はなし(ただし大会の結果による入賞特典としての経験値・幻球の配布あり)。以降の大会はMJ3 EVOLUTIONで実施。 謎の旅客船第1便割れ目ルール 全試合の合計G収支 2007年4月19日-4月22日 経験値・幻球の変動はなし。 第4回全国大会MJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位35%が決勝進出) 予選:2007年4月26日-5月6日決勝:2007年5月11日-5月13日 第1回幻球バトル東風戦・MJルール 1試合目からの通算スコア(4試合以上のプレイが必要) 2007年5月23日 第2回チーム対抗戦MJルール 予選:連続8対局の合計スコア(上位50チームが決勝進出)決勝:チーム全員の合計スコア 予選:2007年6月14日-6月18日決勝:2006年6月23日 第5回全国大会MJルール 連続8対局の合計スコア(店舗上位が決勝進出) 予選:2007年7月10日-7月16日決勝:2007年7月20日-7月22日 予選は全国の店舗ごとに争われ、プレイヤーはエントリーした店舗(ライブモニターが複数ある店舗ではエントリーしたクライアントと同じライブモニターとクライアント)からのみ参戦できるようになった。 第1回ディフェンスコンテスト公式モード ディフェンスポイントが無くなるまでの局数 2007年8月10日-8月19日 イベントルームではなく、通常の公式モード(三人打ちリーグ除く)で争われた。 第1回MJオープン東風戦・MJルール (予選Aブロック・Bブロックとも上位約200人が本選進出) 連続6試合の合計スコア 予選Aブロック:2007年8月24日 予選Bブロック:2007年8月25日 本選 :2007年8月26日 予選Aブロックは六段以上のみ参加可能だが、予選Bブロックは全段位が参加可能。 三雀士CUPMJルール 連続8対局の合計スコア(地区予選上位50%が決勝進出) 予選:2007年9月7日-9月17日決勝:2009年9月21日-9月24日 「SPA!」編集部、「週刊ファミ通」編集部、「ヤングマガジン」編集部から三雀士連合が参戦する。 謎の旅客船第4便割れ目ルール 全試合の合計G収支 2007年10月6日-10月8日 経験値・幻球の変動はなし。 謎の旅客船第5便割れ目ルール 全試合の合計G収支 2007年11月29日 経験値・幻球の変動はなし。 第3回MJオープン東風戦・MJルール (予選Aブロック・Bブロックとも上位約200人が本選進出) 連続6試合の合計スコア 予選Aブロック:2008年1月12日 予選Bブロック:2008年1月13日 本選 :2008年1月14日
※この「これまでの主な全国イベント」の解説は、「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の解説の一部です。
「これまでの主な全国イベント」を含む「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の記事については、「セガネットワーク対戦麻雀MJ3」の概要を参照ください。
- これまでの主な全国イベントのページへのリンク